朝起きた時の自分の口臭、寝起きのパートナーや家族の口臭。
臭い!!と思ったことは誰しも経験があるのではないでしょうか?
寝起きの口臭は、強さや弱さなどの程度は人によりますが、誰にでもあるもので、どうしようもないものでもあります。
普段、口臭が気になっていない人でも寝起きに口臭を感じることは良くあると思います。
口臭が誰にでもあるっていっても、できることなら臭いを軽くしたいですよね。
なぜ普段は気にならない人でも寝起きの時は口臭を感じてしまうのでしょうか?
寝起きの口臭をなくす方法はないのでしょうか?
今回は寝起きの口臭について説明していきたいと思います!
概要
寝起きに口臭が強くなってしまう原因
まずは寝起きに口臭が強くなってしまう原因から説明していきます。
においの原因になっているのは、そう、「口内の細菌」です。
寝ている時は、起きている時に比べて唾液の分泌がとても少なくなってしまい、どうしてもお口の中が乾燥してしまいます。
特に口を開けて寝ている人は更に乾燥しやすくなってしまい、朝起きたら喉がカラカラ!なんてことを経験したことがある人も多いのではないでしょうか?
細菌は、お口の中が乾燥してしまうことによって増えてしまいます。
お口のなかには元々細菌がたくさんいるのですが、日中は唾液の分泌があり、乾燥していないので細菌があまり活動しません。
ですが夜寝ているときは唾液の量が減ってお口の中が乾燥することによって、細菌が活動しやすい環境になってしまいます。
それにより活発になったり、増殖したりしてしまいます。
その細菌がお口の中に残っている食べかすやプラークなどのタンパク質などを分解して、臭いの元である硫化水素、メチルカプタンやメチルサルファイドと呼ばれる揮発硫黄化合物を作り出すことにより口臭が発生します。
それなので、もちろんお口のなかに食べかすやプラークがある場合は口臭が強くなり、しっかり磨けている場合でも唾液や血液のなかのタンパク質も分解するため、弱くても口臭は発生してしまいます。
そのため、寝起きの口臭はしょうがないとも言えるのです。
ただ、もししっかり磨けていても他の理由でも口臭が発生してしまう原因はあります。
例えば、虫歯や歯周病になっている場合も、それに当てはまります。
そして、これは寝起きではなく、日中でも口臭が発生することが多いです。
このような、口臭を発生しやすくしてしまうその他の原因は次の記事で説明していきます。
寝起きに口臭が強くなってしまう原因はわかりましたか?
先ほども少し説明したように、口臭の原因はこれだけではありません。
原因1 虫歯や歯周病が進行してしまっている場合
虫歯は細菌の住処になっていますし、歯周病が進行してしまっている場合はポケットのなかに汚れやプラークがたまってしまいます。
特に深くなってしまったポケットの中は、歯ブラシでは汚れが取れない場所でもあり、空気も入らない場所なので日中でも細菌が活動しやすい環境になっているため口臭が発生しやすくなります。
これらがあると、例え歯磨きを毎日一生懸命頑張っていても口臭は改善されません。
原因2 ドライマウス症候群の場合
夜寝ている時だけでなく、日中から口が乾きやすい、唾液が出にくいドライマウス症候群の方もいます。
ドライマウス症候群だと日頃から唾液が出にくいため、口臭も発生しやすくなってしまいます。
ドライマウス症候群の方ではなくても、緊張したり、カフェインのあるものを摂取する、タバコを吸う、あまりものを噛んで食べない、なども唾液を出にくくする原因となります。
心当たりがある人は気をつけてみてください。
原因3 生活習慣の乱れによる場合
唾液は自律神経によって調節されています。
自律神経はストレスなどにより大きく働きが左右されます。
ストレスを感じている時や寝不足の時、生活習慣が乱れている時などは唾液の分泌が減ることがあるので注意しましょう。
これらは寝起きの口臭を助長させますが、寝起きではなくても口臭が強くなってしまう原因にもなるものです。
当てはまることがある人は、もしかしたら周りの人に臭い!と思われているかもしれません。
少し意識して変えてみましょう!
口臭を軽減する方法
これまで説明したように、寝起きの口臭はどうしても出てしまいます。
ですが、少し気をつけることでその臭いは軽減させることができます。
対策1 寝る前にしっかり歯を磨く!
一番は大切なのは寝る前の歯ブラシをしっかりと行うことです。
食べかすやプラークなど、細菌の栄養源となるものをなくすことで細菌の働きを抑えることができます。
食べた後の歯磨きは大切だと言われていますが、寝る前の歯ブラシが一番大切になってきます。
全部の歯に歯ブラシを当てるのはもちろんですが、歯と歯ぐきの境目に歯ブラシを当て、歯ぐきをマッサージするように磨きましょう。そして歯ブラシはなるべく細かく動かすことが大切でそれによって歯と歯の間の汚れを落とすことができます。
しっかり磨くとなるとだいたい4分〜5分かかると思います。
1~2分でささっとやって終わらせている人は注意しましょう。
対策2 デンタルフロスを使う!
それから、できれば歯ブラシだけではなく、デンタルフロスも使うことをお勧めします。
歯と歯の間の汚れはどうしても歯ブラシだけでは落とすことができません。
毎日できると一番いいですが、2,3日に1度でも効果はありますのでぜひ使ってみてください。
対策3 口を開けて寝ない!
口を開けて寝ている人に効果的なのは口にテープを貼って物理的に口を閉じて寝ることです。
寝てる時は無意識なので口を閉じようと思っても自分でコントロールすることができません。
それなので口にテープを貼るのが効果的です。
口呼吸は、口の中が乾燥するだけではなく、風邪をひきやすくなってしまったり、アレルギーになりやすくなってしまったりします。
口臭以外にもプラスになることがあるので気になっている人はぜひ実践してみてください。
対策4 舌苔(ぜったい)等の汚れを落とす!
また、舌苔といって舌の表面についている汚れも口臭の原因になります。
舌専用の歯ブラシで磨くと落とすことができますが、舌は傷つきやすい非常にデリケートな部位です。歯医者で汚れの落とし方を聞いてからやってみるといいでしょう。
そして当たり前ですが、虫歯や歯周病はしっかり治さなければ汚れがしっかり落とせていてもあまり意味がなくなってしまいます。定期的に歯科医院に行って予防する、進行させないということが大切です。
口臭は食べ物にも注意
ここまで、寝起きの口臭について病的なものを説明してきましたが、もちろんニンニクや、ネギ、お酒など臭いのキツイ食べ物を食べたとき、飲んだときも寝起きの口臭は発生します。
それは自分で気をつけるしかないので、もし翌日口臭を抑えたいときは摂取しないように注意しましょう。
また、口臭は口の中が原因のことがほとんどですが、稀に内臓の病気により口臭が発生することもあります。
他人からは全く口臭がしないのに自分では気になっている、仮性口臭という場合もあります。
最近では薬局でどれくらいの口臭があるのかを測るものも売っていますので気になる方はやってみるといいと思います。
また、何をやっても効果がない場合は、歯科医院に行き、先生に相談してみてください。
やはり、専門的な知識があることによって解決することもあります。
口臭は自分だけの問題ではなく、周りの人も不快にさせてしまいます。
みんなで気持ち良く過ごせるようにしましょう。