歯列矯正に興味があるけどなかなか踏み出せない…
そんな方もいるのではないでしょうか?
また、「歯列矯正って子供だけじゃないの?」という質問もたまにされます。
歯列矯正は大人の方でももちろんすることができます。
50,60歳になってからやられる方もたくさんいます。
そして歯列矯正と言っても最近では様々な方法があります。
治療の種類によってそれぞれメリットやデメリットがあり、また費用も変わってきます。
そして歯列矯正は痛いという話もよく聞きますが、なぜ痛みが出てしまうのでしょう。
その痛みは対処する方法はないのでしょうか。
今回はそんな歯列矯正の種類や、歯列矯正をする流れや期間痛みについてなどを説明していきたいと思います!
自分に合った矯正方法をみつけていきましょう。
概要
歯列矯正の種類
まずは矯正装置の種類とメリットやデメリットから説明していきます。
一番一般的なのは金属のブラケットとワイヤーの装置を使用したものです。
1本1本の歯にブラケットをつけ矯正をしていくやり方で、とても丈夫でいろいろな症状の不正咬合に対応することができます。
そして矯正の中でも一番安価で行うことができます。
そしてブラケットは金属ではなく、透明なプラスチックのものもあります。
金属に比べると少し目立ちにくくなります。
その分費用が少し高くなりますが、プラスチックなので金属に比べると強度は若干弱くなります。
そして現在では技術の発達により、歯の裏側(舌側)に装置を付ける矯正もできるようになりました。
話している相手からはブラケットやワイヤーが見えないため、審美面ではとても優れています。
矯正中はブラケットがついている部分は歯ブラシを当てにくく、虫歯になりやすいのですが、表側より裏側の方が虫歯になりづらいのでそういった面でもオススメです。
デメリットとしては技術が表側よりも難しくなるため、費用は一番高くなります。
そして裏側だと、特に下の歯の矯正装置は舌に当たるため、慣れないうちは少し発音がしにくくなってしまう場合があります。
それから、表側と裏側をミックスさせるやり方もあります。
基本的には上の歯が裏側、下の歯が表側という形になります。
これによって、笑った時に見えやすい上の歯は裏側で見えず、舌に当たりやすい下の歯は表側で喋りやすいというメリットがあります。
費用も全部表側の場合と全部裏側の場合の中間くらいとなります。
それから、ワイヤーやブラケットを使わずに、マウスピースで矯正をする方法も出てきました。
透明で薄いマウスピースの装置を使って歯を動かすので、金属を使うことがなく審美面でも優れています。
発音障害や不快感もありません。
ただ、指定された時間つけていないと効果が出ない場合があります。
自分で取り外しができるため、忘れずに付けることが必要です。
以上、種類をたくさん挙げてきましたが、症例によってはできるものとできないものがあります。
希望がある場合は先生との話し合いが必要になりますので注意してください。
矯正をする手順や期間
矯正をするのにはどのような流れがあるのか説明していきます。
まずは初診相談で大まかな説明や見積もりなどのお話をします。
その後やることを決定したら、精密検査をします。
レントゲンや模型、口の中の写真を撮るなど必要な資料を揃え、細かい検査をやっていきます。
それにより矯正装置の種類も、できないもの、できるものが判断されます。
そして精密検査をやった上で正確な治療期間、治療方法、費用など細かいことを詳しく説明していきます。
その後、装置をつけてスタートとなります。
ブラケットをつける場合は歯磨きがしづらくなるので歯磨きの仕方を説明したり、普段の生活の注意点を説明したりします。
そのあとは状況によりますがだいたい1ヶ月に1回前後の通院となります。
通院するごとに装置を少しずつ調整していきます。
矯正を始めた頃や調整をした時は基本的に痛みが出てしまいます。
痛みについては次で詳しく説明していくので読んでみてください。
また、症例にもよりますが、だいたいの場合は抜歯をすることが多くなります。
矯正の抜歯は病気ではないため保険適用外となることだけ注意が必要です。
人によりますが、だいたい1年半から2年半ほどの期間がかかります。
しかし、矯正が終わったあとは保定期間という時間が必要となります。
歯が理想の位置に移動して矯正が終わっても、歯は元の位置に戻ろうとします。
それを防ぎしっかり定着させるために保定装置(リテーナー)をつける期間のことを保定期間と言います。
ここが意外と長く、2〜3年かかってしまうのですが、これをしっかり行わないと少しずつ戻ってきてしまい、費用をかけて、痛みに耐えた矯正の期間が無駄になってしまうかもしれません。
リテーナーは取り外しをするものと固定するものがありますが、特に取り外しするものは自分で忘れずにつけないといけません。
そのためしっかり行いましょう。
矯正はやっぱり痛いのか?
矯正中は様々な理由で痛みが出てしまいます。
ですが、原因によってはその痛みを軽減させる方法もあります。
痛みの出る原因とその対処法について説明していきます。
1.なにもしないのに出る痛み
ブラケットをつけ力を加えると、歯は骨の中に埋まっているので歯と共に骨にも力が加えられます。
痛みは人それぞれで、違和感だけの人もいれば痛くてしょうがないという場合もあります。
ブラケットをつけて一週間ほどが痛みのピークとなります。
どうしてもその痛みが我慢できない時は痛み止めを飲んでください。
薬なのであまりむやみに何錠も飲んでしまったり、長期にわたって毎日服用するのは良くないですが、例えば1日1,2錠を一週間ほど飲むのは特に問題ありません。
2.装置が当たって出る痛み
これはブラケットをつける装置になりますが、ブラケットが表側についている場合は頬や唇の内側に常に当たってしまい、そこに口内炎ができることが良くあります。
歯の裏側についていると舌が当たるため、舌にも口内炎ができてしまう可能性があります。
その時は、ブラケットにワックスをつけることで多少痛みは軽減されます。
食べ物を食べると取れてしまうため、毎回つけなくてはいけないですが、食べてしまっても特に問題はないです。
3.物を噛んだ時に出る痛み
装置をつけてから4時間ほど経つと徐々に痛みが出てきます。
こちらも一週間ほどピークが続きますが、基本的には矯正が終わるまでは多少なりとも噛んだ時の痛みは出てしまいます。
ピークの時は物を食べることも難しいくらい痛くなってしまうため、できるだけ柔らかい物を選んで食べるようにしましょう。
4.頬っぺたを噛んでしまった時に出る痛み
歯が移動することにより頬っぺたを噛んでしまうことがあります。
しかも、噛んでしまうとそこが腫れてしまうのでさらに噛みやすくなってしまいます。
これは対処の方法がないので、なるべく噛まないように注意しましょう。
痛みはあまり心配しすぎないように
矯正にどのような種類があるのか、矯正の流れや痛みに関してなどは理解できたでしょうか?
特に痛みに関してはやだな…と思うことがありますが、痛みが出ているのは歯が動いている証拠でもあります。
先ほど説明したように対処をしたり、心配な場合は担当の先生に相談したりしてみましょう。
それから、もし強い痛みがあったとしてもそれは一時的なものにすぎません。
あまり心配しすぎないようにしましょう。
そして、矯正が終わってから指定された期間、保定装置(リテーナー)をつけなければだんだん元に戻ってしまいます。
食べにくかったり、痛みがあったのにまた元に戻ってしまうのはもったいないですよね。
保定装置も取り外し式のものと、固定するものがありますが、固定式のものでも外れてしまう場合もあります。
違和感やなにか気になることがあったら早めのうちに先生に相談してみてください。