概要
C1やC2、歯科検診でよく聞く歯科用語、何を言っているの?
歯医者さんに行った時や、学校、会社で歯科検診を受けた時、先生が、
「右上7番から、C1、6番斜線、5番まる、4番C2・・・」
などと言っているの、耳にしませんか?
短時間であっという間に、口の中の全体をチェックしているようだけど、先生は一体何を見ているのか気になりますよね。
そして何より、『虫歯はあるの?ないの?』と、とーっても気になりますよね。
ただ、沢山の用語が出てきすぎて、何が何だか・・・
一体、どれが悪くて、なんて言っていたら、大丈夫ってこと!?って、なっちゃいますよね。
そこで、今回はこの歯科用語について、詳しく説明していきますね。
まずは、どんな用語を言っているか挙げていきます。
・数字で1から8
- アルファベットでAからE
- 斜線(シャセン)
- ○(マル)
- ×(バツ)
- △(サンカク)
- C0(シーオー)
- C1(シーワン)
- C2(シーツー)
- C3(シースリー)
- C4(シーフォー)
などです。
他にも、まれに出てくるものもありますが、ほとんどが、上記を使っていると思います。
せっかくなので、この歯科用語を理解して、自分の口の中がどんな状態かわかると、検診の度に、『何言ってるの〜!?』と、ヒヤヒヤドキドキする事も少し減らせるかもしれませんね。
検診時に使われる歯科用語
歯科検診で、先生からいろんな歯科用語が言われているのを聞いて、ヒヤヒヤドキドキした事ありますよね。
では、一体、何を言っているのでしょうか?
まず、「口を開けてくださ〜い」から始まり、先生がお口の中をチェックしながら、「右上7番まる、6番斜線、5番C1・・・」
と、言っていたりしますよね。ところで、7番や6番と言っている、この番号は何?ってなりますよね?
この番号ですが、これは、歯の1本ずつについている番号のことです。
大人の歯は、親しらずも全て入れると、上下全部で32本の歯がありますが、その1本ずつに、番号が付いています。
番号は1から8までしかありませんが、これに右上、左上、右下、左下とつければ、どの歯のことを言っているのかが分かります。
まず1番と言うのは、前歯のことです。にっこり笑った時に、真ん中にある少し大きめの歯。
上下左右、合わせて4本。これが、全て1番です。
これに右上とつければ、「右上の前歯のこと」
という感じです。そのあと2番からは、どんどん奥歯に向かっていきます。
そして、7番が永久歯の一番奥の歯ということになります。
もし親知らずがあるなら、親知らずは8番になります。
そして、お子さんであれば乳歯なので、番号ではなくアルファベットになります。
アルファベットのA〜Eで、同じくAが前歯で、奥歯に近づくにつれ、B,
C,D,Eとなります。
これで、番号の謎は解けましたね。
では、次に、「まる」や「斜線」、「C1」と言った用語です。
まず一つ目は
『斜線(シャセン)』・・・健全歯の事です。健全歯とは、虫歯になった事が
なく、治療もした事もない歯の事です。
二つ目は
『○(マル)』・・・虫歯治療が完全に終わっている歯
三つ目は
『×(バツ)』・・・抜いたほうが良い乳歯
四つ目は
『△(サンカク)』・・・喪失歯、失くなってしまった歯の事で、
既に抜いた歯や、もともと存在しない歯の事です。
では5つ目からは、よく聞く事のある『C1、C2・・・』のお話をしていきますね。
C0、C1など、一体どういう状態なの?
歯科検診で先生が言っている『C1(シーワン)』や『C0(シーゼロ)』などは、歯が一体どういう状態なのか気になりますよね。
まずCと言われているのは、『虫歯』のことです。
そして、このCには5段階あります。C0〜C4までです。
では、このCについて、一つずつ説明していきますね。
その前に、簡単にですが、歯の構造を知っておいてください。
歯というのは「エナメル質(歯の表面)」とその内側にある「象牙質」、そして神経の通る「歯髄」があります。
C0(シーゼロ)・・・初期虫歯で、自覚症状は出ないほどの小さな虫歯です。
削ったりという治療をせずに、再石灰化での治癒を期待
できる程度です。
C1(シーワン)・・・エナメル質に小さな穴が開く程度の虫歯です。
この大きさの虫歯では痛みを感じることがありません。
この段階での虫歯治療であれば、少しだけ削って、
レジンと言われる樹脂を詰めて、一回の処置で終わる
程度です。
C2(シーツー)・・・虫歯が象牙質まで到達し、穴を開けてしまっている虫歯
です。この大きさまで行くと、痛みや熱いもの、冷たい
ものがしみるというような症状が出ます。
処置の方法は、C1と同様、虫歯を削ってレジンを詰める
即日完了できるものと、虫歯の範囲が広い場合や、穴が
開いてしまっている部分によっては、金属の詰め物を
しないといけない場合があります。
金属の詰め物をする場合は、虫歯を削って型取りをする
日と、出来上がった金属を装着する日との2回の通院が
必要になります。
歯科検診で先生が、もし『C・・・』と言っていたら、虫歯があると言うことですね。
C3とC4については、次に説明していきますね。
歯科検診、C3、C4とは、どんな状態?
ここまでC0〜C2の虫歯が、どんな状態かをお話ししました。
続けて、C3とC4について、説明していきますね。まず、歯の構造のおさらいです。
歯というのは「エナメル質(歯の表面)」とその内側にある「象牙質」、そして神経の通る「歯髄」があります。
C2までは、表層的な虫歯で、治療回数も1回〜2回で終わる程度の虫歯でしたね。
では、C3とC4はどうでしょう。
C3(シースリー)・・・虫歯が歯髄(神経)まで到達してしまっている状態の虫歯です。
ここまで来ると、痛みが出ます。痛みの種類も、熱い
物や冷たい物を飲んだりするとズキズキとする痛みを
伴うことがあります。
抜髄(バツズイ)と言う歯髄を除去する処置が必要になります。
この処置は、完了するまでに、だいたい4回〜治療回数のかかる処置です。
C4(シーフォー)・・・虫歯が歯の根っこまで到達してしまっている状態です。
この状態になっている場合は、歯自体は、ボロボロに
欠けていることも多いです。
勿論痛みが出ていることもありますが、痛みが出てい
ないこともあります。どちらにせよ、大変危険な状態で、歯を抜く
ことになる場合もあります。
C0〜C2までの治療は、まだ虫歯のイメージ通りで、許容範囲に感じられた人も、C3、C4となってくると、焦りませんか?
『神経までいっている』と思うと、少し怖くなりますよね。
歯科検診で、もし「C・・・」と言われていたら、痛みが出ていようと、いまいと虫歯であることは変わりありません。
もし痛みが出ていなければ、なかなか歯医者に行く気にはならないと思いますが、痛くなってからでは手遅れの場合もあります。
検診で、もし「C、、、」と言われたら、一日も早く受診した方が良いでしょう。
検診を受けて、虫歯の有無を知りましょう
歯科検診で、先生が言っている歯科用語。
今までは、何を言っているか分からず、聞こえても、それが虫歯なのかどうなのかも、分からず・・・だったと思いますが、今回のお話しで、検診で先生が言っていることは、バッチリわかりますね。
どうか、『まる(処置済歯)か、斜線(健全歯)』ばかりだといいのですが。
とは言っても、検診することで、虫歯が見つかるかもしれません。
C0なら、虫歯治療をする必要はありませんが、要観察で、それ以上悪化しないようにしないといけません
検診で受診した時に、痛みもなく自覚症状がなくても、C3やC4と診断されることがあります。
しかし、痛みが出てないのは、ラッキーなだけで、明日には痛みが出だすかもしれない状態です。
また、痛みがないからと放置しておくと、小さな虫歯ですぐに治るものだったのに、悪化してしまい、最悪の場合、抜歯しないといけないことに・・・
なんて事にもなりかねません。
余程痛みが出たり、歯が欠けたりしないと意外と自分の口の中のことなのに、どうなっているのか、分からないものです。
ですので、歯科検診は、しっかり受けるようにしましょう。
そして、もし治療が必要だと言われたら、すぐに治すようにしましょう。