歯の詰め物が取れたときにすべきこと・してはいけないこと

みなさんは歯の詰め物が取れてしまったことはありますか?
取れてしまった時どうしていいかわからない方が多いのではないでしょうか?

 

すぐに歯医者に行ければ問題はないのですが、仕事で行けなかったり、予定が立て込んでいたり、海外旅行中だったり、少しの間行けないことも多々あると思います。

 

歯の詰め物が取れてしまったら

 

詰め物といっても様々な種類があり、痛みがある場合、ない場合があります。

また、前歯の被せ物が外れてしまうと見た目にも大きな問題が出てしまいますね。

その状況に応じて対処することが必要です。

 

また、自己流の間違った対処法をしてしまい、それをやらなければ処置がすぐ終わったはずのものが長引いてしまったり、後々問題が出てしまったりすることもあります。

 

そのような問題が出ないように、今回は取れてしまった時の適切な対処法や、やってはいけないことなどをお話ししていきたいと思います!

1

 

取れてしまった時の対処法

 

もし詰め物が外れてしまったら、一番いいのはもちろん歯科医院に行くことです。

歯科医院に行けばしっかり治療をしてくれるので行ける状態ならすぐに行きましょう。

 

問題なのは歯科医院にすぐに行けない場合です。

 

このとき、特に問題がなければ外れてしまった詰め物はもう一度お口の中に入れたりせずに、保管しておきましょう。

 

外れてしまったものは状況によりますが、歯科医院でもう一度付け直して引き続き使える場合があります。

虫歯や詰め物が割れたことで外れてしまうと使えない場合もありますが…。

 

元あった場所に自分で入れてしまうと、また外れて飲み込んでしまったり、間違えて噛んで詰め物を壊してしまったりする場合があります。

 

そうすると、もしかしたらまた使えたかもしれない詰め物がもう使えなくなってまた作り直すことになってしまいます。

特に自費の場合はまた作るとなると金額もまた同じようにかかってしまうので注意しましょう。

 

どうしても前歯などで審美面が気になる場合は、入れ歯の緩衝材を入れて戻すと少しは取れにくくなります。

それでも取れやすい状態ではあるので十分に気をつけましょう。

 

他に気をつけることとしては、取れた部分は歯ブラシでよく磨くようにしてください。

取れてしまった場所はとても汚れがつきやすい場所となっています。

また、間に繊維質のものなどがつまりやすい状態になっていることも多々あります。

ものがつまったままだと、つまっている部分の歯茎が腫れてきてしまうのでしっかり取らなければいけません。

そのため気をつけて磨くことが必要です。

 

2

 

もしそのままにしてしまうと…

 

詰め物が取れてしまったのをそのままにしてしまうのは歯にとって良くありません。

 

詰め物をした部分は歯を削っているため表面が凸凹しています。

そういったところに汚れはつきやすいため虫歯になりやすかったり、また、外れた原因が虫歯だったりするとそれが更に進行してしまったりします。

 

その時に神経が残っていると、温暖差の刺激によって神経が死んでしまう場合があります。

しみている場合はまだ神経が生きている証拠で問題はないですが、ものすごく痛みがあった後、急に痛みがなくなったりすると中で神経が死んでしまった可能性があります。

 

その状態で神経が死んでしまうと気づかないこともあります。

むしろ痛みはなくなるので放置してしまう場合が多いです。

しばらく問題は出ないのですが、だんだんと感染してきて歯の根っこの先に膿の袋が出る可能性があります。

そうするとその周りの骨をどんどん溶かしてしまいます。

 

神経が死んでしまっていると虫歯が進行しても痛みが出なくて気づかないので気付いた時にはもう歯を抜かないといけない場合もあります。

元々神経がない歯も同様です。

 

それから、詰め物がなくて噛み合わせの歯との間が空いている場合、噛み合わせている方の歯が伸びてきてしまう場合があります。

それは隣の歯にも同じことが言えて、間が空いていると隣の歯が傾いてきてしまう場合もあります。

歯は噛み合っていたり、隣がいることによって今の場所が維持されているのでそれがなくなってしまうと移動してしまうのです。

 

そうなることで噛み合わせがずれてしまい後々になって大変になってしまう場合があります。

 

これらのことがあるので、詰め物が取れてしまった場合はなるべく早いうちに治すようにしましょう。

 

3

 

詰め物がとれたときにやってはいけないこと

 

歯科医院に行くまでにはどうすればいいのでしょうか?

これはやらないでほしい!!ということを説明していきます。

 

まず、外れたものを瞬間接着剤などでつけるのは絶対にやらないでください。

歯科の接着剤は医療用に作られていて、特にお口の中の過酷な環境にも耐えられるようにできています。

瞬間接着剤などはそういったものに耐えられるものではないので、またすぐに取れてしまう場合があります。

それだとまだいいのですが、無理な接着をすると逆に取れなくなってしまって詰め物を壊して外さないといけなくなったり、虫歯があるとそのまま進行してしまったりします。

それから唾液の中には細菌がたくさん存在しています。

歯科医院でつける時は消毒して乾燥させてからつけるので問題はないですが、自分でつけてしまうとそういったことが出来ず、細菌を閉じ込めてしまうことになります。

それは虫歯を作ることを助長させてしまうことになるのでそういったことも含めて自分でつけることは止めましょう。

 

あとは詰め物が取れた歯で、あまりものを噛まないようにしましょう。

詰め物が取れた歯は強度が弱くなっています。

硬いものを噛むとヒビが入ったり、割れたりする可能性があります。

特に歯が割れてしまった場合は抜かなくてはいけない状態になってしまうかもしれないので気をつけましょう。

 

それから、詰め物が取れてしまった歯に神経がある場合は、表面が神経に近くなっているため冷たいものや温かいものがしみる場合があります。

 

それによって神経に刺激を与えすぎると神経が中で死んでしまう場合があるので、詰め物が取れた歯の方に入れないようにする、冷たいものはぬるめにするなどして少し気をつける必要があります。

 

4

 

最後に

 

もし詰め物が外れてしまった時に思わず飲み込んでしまう場合もあるかもしれません。

詰め物が胃に入ってしまえば2.3日で便と一緒に出てくるので特に問題はありません。

 

しかし、飲み込んだ時に咳き込んだり、喉に異物感があったりする場合は気管に入ってしまう可能性があります。

普通は咳で出てきますが、子供や高齢者は咳の勢いが足りなく肺に落ちてしまう場合もあります。

また成人の場合でもスルッと入ってしまうことがないわけではありません。

もし心配がある場合は内科にいってレントゲンを撮って確認しましょう。

 

取れた場合の対処法ややってはいけないことなど、いろいろ書いてきましたが、なるべく早めに歯科医院に行くことに越したことはありません。

 

1.2週間だとまだ虫歯は進行しませんが、それ以降になると痛みがなくても虫歯は進行していきます。

虫歯が大きくなればなるほど治療費もかかってしまい、治療期間も長くなってしまいます。

 

虫歯や、詰め物が取れてしまった歯は自然に治ることはないので必ず行かなければいけません。

早めに行ってプロに診てもらい、適切な処置をしてもらいましょう。

 

5

 

 

 

 

 

100歳まで自分の歯で食べよう! 大切な歯を一生残すためのデンタルケアMAILクリニック

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

よく読まれている記事