歯の詰め物・被せ物とは?どんな詰め物や被せ物があるの?

虫歯ができてしまった時は、基本的には虫歯の部分を削り、詰め物や被せ物をします。

その歯の詰め物や被せ物には種類がたくさんあるのは知っていますか?

 

保険治療の場合だと歯の詰め物の種類は1種類に限られてきます。

そして保険治療は元々が最低限度の治療なので審美的な面では考えていません。そのため、歯の詰め物はだいたいが金属となります。

 

それとは逆に自費治療では歯の詰め物の材料は選択できる範囲が増え、審美面の配慮ができ自分の歯の色に合わせることもできます。

 

また、基本的に歯の詰め物や被せ物を決める際は、

耐久性審美性安全性

以上の3つを考えて決めていく必要があります。

 

自費治療の歯の詰め物や被せ物はとても種類が多くわかりにくいと思います。

今回は歯の詰め物や被せ物にはどんな種類があるのか、保険と自費の歯の詰め物の違い、それぞれのメリットやデメリットなどを含めて説明していきたいと思います。

4

 

 

コンポジットレジン(CR)

コンポジットレジンは樹脂素材の詰め物です。CR(シーアール)とも言われます。

簡単に言うとプラスチックのことですね。

ただ口腔内はいつも水分があり、また熱いものや冷たいものが入ってくるとても過酷な環境です。

そのため普通のプラスチックとは違い、強度は強く、色も歯に近い色を何種類も作っています。

そして現在も研究、改良を進めています。

 

コンポジットレジンは操作性も良く、歯の詰め物としてよく使われている素材です。

主にまだ小さい虫歯や歯が欠けた場合の修復に適用されます。

これは保険でも白で歯に近い色を入れることができ、また他の詰め物や被せ物に比べて削る量も少ないというメリットもあります。そして、削った後はコンポジットレジンの材料を詰めて固めて整えるだけなので、1回で終わらせることができます。

 

ただデメリットもあり、強度面に関してはあまり強くありません。

強い力が加わると割れる、または外れてしまう場合があります。

それから水分や色を吸収してしまうので、時間が経つと変色してきます。

 

前歯は基本的にすべて保険適用範囲ですが、奥歯は保険内でできるところもあれば、自費の適用範囲になる場合もあります。

 

奥歯は基本的に噛み合わせの部分は保険適用になりますが、歯と歯の間は適用外となってしまいます。

この場合は削る量を多くして金属の詰め物にするか、ダイレクトコンポジットレジン(名前は歯科医院によって違う場合があります)で自費診療になります。

 

ダイレクトコンポジットレジンは特殊な装置を使って歯と歯の間を少し広げ、コンタクトをしっかり作ります。間が緩いと物が挟まりやすくなるためです。

そして材料も保険のものとは違い、何種類ものペーストを重ね、より自然な色にすることができます。

 

こちらも1日で終わらせることができるため、保険の金属は2回かかる上に見た目も嫌だけど自費のセラミックだと金額的には高すぎる、という場合にオススメです。

 

また金属やセラミックの詰め物は壊れたらまた型を取り直して作り直さなければいけませんが、コンポジットレジンだとペーストを足すことで修復することができるので再治療も簡単です。

ただやはり強度には弱いので何度も割れてしまう場合は他の方法を考える必要が有ります。

2

 

 

補綴物について

 

コンポジットレジンのようにペーストを使っている物ではなく、金属や陶器など、お口の外で作る歯の詰め物や被せ物のことを補綴物(ほてつぶつ)と言います。

 

コンポジットレジンの適用外になってしまう大きさの虫歯や、歯と歯の間を含む虫歯、また神経を抜いてコンポジットレジンで塞いだけど黒くなってしまい治したい歯などに適用されます。

歯の詰め物と被せ物は虫歯の大きさや削る量によって変わってくるので担当の先生と相談することが必要です。

 

治療方法としては、まず虫歯を削りますがある程度削らなければ歯の詰め物が保持できないため、虫歯ではない部分も削る場合があります。

そのあと型取りをして、補綴物を作り、セットすることになるので基本的には2回は通院が必要です。

補綴物も保険と自費があります。

 

保険の場合は金属になり、この1種類しかありません。

金属は固く強度はありますが、審美面としてはやはり目立ってしまいます。

そして硬いが故にインレー自体が割れることはありませんが、なにか問題があったときはついている歯や噛み合わせている逆の歯にダメージが出ることがあります。

 

そして自費の場合はいくつか種類があります。

そちらについて説明していきたいと思います。

 

 

セラミック

セラミックは陶器で出来ています。そのため強度があり、色の変化もほとんどなく汚れもつきにくいです。

そして透明感があり色も自在に変えることができるため、自分の歯と同じように自然に作ることができます。

 

基本は2回かかる治療ですが、最近では1日でも作れる機械がおいてある医院もあります。

ただセラミックは水分がないために割れたり、欠けたりすることがあるというデメリットもあります。

 

ハイブリットセラミック

ハイブリットセラミックとはセラミック(陶器)とレジン(プラスチック)を合わせた物になります。

セラミックの審美面とレジンの柔軟性が合わさったもので、価格もセラミックよりも安価になります。

デメリットとしてはレジンが入っているため年月が経つと色が変化してくることがあります。

3

 

ジルコニアセラミック

ジルコニアは人工ダイヤモンドと言われていてセラミックの中で一番強度と審美性が優れています。そしてセラミックの割れやすい、欠けやすいというデメリットを克服した素材で身体にも優しいと言われています。

金額的にも高価となっています。

ただ金属と一緒で、固くても歯自体に問題が出ることがあるので注意が必要です。

 

メタルボンドセラミック

これは被せ物で使うものですが、外側がセラミック、内側が金属でできているものです。

耐久性があり、色の変色もありません。

ただ内側に金属を使っているため、金属が透けてしまい透明感がなくなってしまいます。

それから金属アレルギーを持っている人は症状が出てしまうことがあります。

また、被せ物をしているところの歯茎が黒ずんできてしまう、歯茎が下がってきたときにふちの部分が出てきて金属が見えてきてしまう場合があります。

 

ゴールド

ゴールドは金属なので見た目としては目立ってしまますが、ゴールドの固さは歯と似ているので削れる具合も歯と同じです。

そのため、補綴物がついている歯やその噛み合わせの歯に対して悪影響があまりありません。

また金属ですが、保険の金属に比べて金属アレルギーが極めて出にくいと言われています。

割れたり欠けたりすることもほとんどなく、劣化することもあまりないのでつけたままの状態で使い続けることができます。

歯には優しいので奥歯で審美面を気にしない方はオススメです。

 

そして被せ物をする場合は歯の中心に土台となる「コア」をたてます。

それも、保険の場合は金属になり自費の場合はファイバーのコアとなります。

 

コアは被せ物の中に入っていて着けた時は見えないものですが、歯茎が下がってきた場合に出てくる場合があり、金属だと先ほどから説明しているのと同じように審美的な面で問題となる場合があります。

 

それからファイバーの場合はある程度の柔軟さがあるため歯に合わせてしなることができます。

強い力が加わったときに上手に力を分散させることができるのです。

逆に金属の場合は固いため、しなることができず歯自体を割ってしまうというリスクもあります。

4

 

アマルガム充填

 

今は使われていませんが、昔は歯の詰め物にアマルガムという材料が使われていました。

保険適用の材料で一般的に広く使われてきました。

 

ただアマルガムは高濃度の水銀が含まれています。

水銀が有害であることはみなさん知っていると思います。

しかもアマルガムは口腔内で劣化し腐食していくため人体に悪影響を及ぼす可能性が十分にあります。

 

例えばアトピーのような皮膚の炎症や、女性の場合妊娠がしにくかったり、胎児や母乳に届いてしまったりする恐れもあります。

そのため、もし歯の詰め物として口腔内に残っていることがわかったらなるべく除去することをおすすめします。

 

 

 

最後に

歯の被せ物の種類やそれぞれのメリット、デメリットは理解できましたか?

やはり自費治療でいいものだと価格も上がってしまうのですが、安価なものにはそれなりに問題が起こってしまうかもしれないというリスクもあります。

 

もし問題が起こってしまい治療を繰り返すと金額がかかってしまうのはもちろん、治療期間が長くなってしまったり、歯もどんどん削っていって弱くなってしまったりする場合もあります。

 

そのため担当の先生とよく相談して決めるようにしてください。

5

 

 

 

 

 

100歳まで自分の歯で食べよう! 大切な歯を一生残すためのデンタルケアMAILクリニック

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

よく読まれている記事