乳歯から永久歯に生え変わるタイミングで、なかなか生え変わらない、乳歯の後ろから永久歯が生えてきた、自分の子の歯の生え変わりは正常なのか?
気になっていたり、悩んでいるお父さん、お母さんはいるのではないでしょうか?
乳歯から永久歯に生え変わるタイミングは、だいたい時期が決まっています。
周りの子たちの生え替わりも耳に入ってくると思うので、それに比べてしまってなかなか乳歯が生え変わらない、なんでだろう?おかしいのかな?と思ってしまうことがもしかしたらあるかもしれません。
また、生え変わる順番も決まっていて、時期や順番が大幅に変わってしまうと、将来永久歯になった時に歯並びが悪くなってしまうという可能性があります。
そうなってしまう原因としてもいくつか考えられることがあります。
今回は乳歯の生え変わる時期や順番、生え変わりの際に起こりうるトラブルや、そうなってしまう原因を説明していきます。
概要
乳歯から永久歯に生え変わる時期と順番
乳歯は全部で20本あり、永久歯は28本あります。
親知らずも全て含めると、全部で32本となります。
乳歯は上下左右とも真ん中から数えて5本あり、真ん中の前歯から順番にABCDEと名前が付いているのでそちらで説明していきます。
個人差はありますが、乳歯が永久歯へと最初に生え変わり始めるのは6歳前後となります。
一般的に最初に抜けるのは下のAの歯です。
それとだいたい同じ時期に下の乳歯のEの歯の奥に「6歳臼歯」と呼ばれる大臼歯が生えてきます。
7〜8歳になると上のA、そして下のBが抜け永久歯が生えてきます
8〜9歳では上のBが抜けて生え変わります。
9〜10歳では下のCが抜けます。
10歳〜11歳で、乳歯で大きい歯に当たる奥歯D,Eが抜け、永久歯の小臼歯となる歯が生えてきます。
そして12〜14歳にかけて大臼歯と呼ばれる奥の大きい歯が生え揃い、大人の歯列が完成します。
もちろん個人差はありますが、だいたいこれくらいの時期が目安となります。
ここまでで全部で28本となり、これが正常な本数と生え変わる順番です。
これに加え、親知らずが全部で4本生えてくる場合がありますが、親知らずが生えてくる時期は人によって様々で、大人になってから生えてくる場合もあれば、あっても生えてこない場合もあります。
また、元々4本揃ってない人や1本もない人もいて、それは人それぞれです。
親知らずがなくても特に問題はありません。
あった方が奥まで歯ブラシが入りずらく、汚れが落としにくかったり、それによって虫歯になりやすい、歯周病になりやすいなどの問題が出てきてしまいます。
乳歯から永久歯に生え変わるときに起こりうるトラブル
乳歯から永久歯に生え変わるとき、特に問題が出ない場合がほとんどですが、稀に起こりうる問題やトラブルについて説明していきたいと思います。
1.なかなか乳歯が抜けない
乳歯がなかなか抜けない場合、個人差もあるので必要以上に焦ることはありません。ですが、あまりにも抜けない場合は、もしかしたらその歯には永久歯がないということが考えられます。
永久歯がないのに抜いてしまうとそこの部分の歯がなくなってしまうので、抜く前に必ずレントゲンで確認しましょう。
もし永久歯がない場合は乳歯のままで過ごすことになります。
そのまま特に問題なく使える場合もありますが、乳歯は永久歯に比べて根っこが短いので、耐えられなくなっていずれ抜けてしまう場合もあります。
どうなるかはわからないので、大切に残しておきましょう。
2.乳歯は抜けたけど永久歯が生えてこない
乳歯が自然に抜けてから、永久歯が生えてくるまでに約3〜6ヶ月、間が空く場合があります。
それ以上経っても永久歯が生えてこない場合は、そのままにしてしまうと永久歯の歯並びが悪くなってしまう場合があります。
まずはレントゲンを撮って永久歯があるのかを確認しましょう。ある場合は歯茎を少し切ると永久歯が出やすくなる場合があります。
それから稀に通常より本数が多い場合があります。それを過剰歯といいます。過剰歯がある場合、それによって永久歯が止まってしまい、出てこられない場合があります。その時は原因となっている過剰歯を抜歯する必要があります。
3.まだ乳歯が残っているのに永久歯が生えてきた
まだ乳歯が残っているのに永久歯が生えてきた場合、乳歯がグラグラと動いているのであれば少し様子をみてもいいでしょう。少し自分の指で動かして手助けすることも必要です。それでも抜けないようであれば歯科医院で抜いてもらいましょう。
通常乳歯の下に永久歯ができることにより、永久歯で押し出すとともに、乳歯の根っこの先が吸収しグラグラと動いてきます。
ですが、稀に永久歯の位置がずれてしまう場合があります。
そうすると乳歯が動かないのに永久歯が生えてきてしまうのです。
この場合は自然に抜けることがないので歯科医院にて抜歯を行ないましょう。
永久歯の歯並びに悪影響を及ぼす原因
乳歯から永久歯に生え変わる時に様々な原因により、永久歯の歯並びが悪くなってしまってしまう可能性があります。
その原因について説明していきます。
まずは先ほど説明した、乳歯から永久歯に生え変わる時にトラブルが起こった場合です。
じつは歯の位置はとても移動しやすいです。
永久歯になってしばらくして安定した状態でも口呼吸でずっと口が開いていたり、舌で内側から押すのが癖になっていたりすると徐々に歯は動いていきます。
永久歯が生え揃って安定している時でさえもそのように動いてしまうので、永久歯が生えてくる時に他の歯が邪魔をしてしまったり、生えてくるスペースが無駄にあったりするとそれに合わせて永久歯が生えてくるので歯並びが悪くなってしまいます。
また、乳歯の時に大きい虫歯がある場合も注意が必要です。
乳歯の虫歯が進行して根っこの方まで進行してしまうと、根っこの先に膿が溜まってしまいます。
永久歯は乳歯の真下から生えてくるため、その膿があることによって永久歯も虫歯菌に感染してしまいます。
それにより虫歯になりやすくなる確率がとても高くなってしまうのです。
乳歯が虫歯によって早いうちに抜けてしまうと、その後ろの歯が前に移動してきてしまい、永久歯の生えるスペースがなくなってしまいます。
それによって歯並びが悪くなってしまうこともあります。
他にも乳歯で神経を抜いてしまった場合も早く抜けてしまったり、その逆でなかなか抜けなかったりすることもあるので、そうならないように注意しましょう。
なにかあった場合は注意して観察を
いろいろな説明をしてきましたが、乳歯から永久歯に生え変わる際、歯の生え変わりの時期には個人差があるのであまり気にしないようにしましょう。
ただ、予定より1年以上経っても生え変わらない場合は歯科医院に行って歯科医師に診てもらうことをお勧めします。
そのためにもだいたい何歳ではここの歯が生え変わりの目安だということを覚えておくことが必要ですね。
乳歯の際に大きい虫歯ができてしまった、神経を取ってしまった、転ぶなどで強くぶつけてしまったなど、トラブルがあった歯は生え変わりの際に問題が起こる可能性が他の歯よりも高くなってきます。
そういったトラブルがあった歯は注意してみてあげましょう。
もしなにか分からなかったことがあったら、気軽に歯科医院に行って相談してみましょう。