インプラントとブリッジ、どちらの治療法がよいのか?
普段は気にしないことですが、いざ歯を抜くとなったときに必ず直面する問題です。
最初に結論だけ書きます。
お口の健康を将来も守っていくためには、インプラント治療が最善の治療方法となるケースが多いです。
あなたは歯を抜いたことはありますか?
歯を抜くことになってしまった後にそのままにする人は滅多にいないと思います。そんな時の治療方法として、ブリッジ、インプラント、部分入れ歯から選択することとなります。
部分入れ歯については、できれば入れ歯は入れたくない…と思ってる方も多いのではないでしょうか?
削ることも外科処置をすることもないのですが、取り外し式なのでどうしても食事中に違和感が出てしまったり、抜いた本数がそんなに多くなければどうにか噛めてしまうので、結局作ったけど使わないという人もいます。
ですので、ブリッジかインプラントが可能であるならばそのどちらかを選択する方が多いでしょう。
それではブリッジとインプラントなにが違うのでしょうか?
それぞれメリットやデメリットがあるので、人によっても重視するところが変わってくると思います。
迷っている人はこちらの記事を読んで、自分にはどちらがいいのかを考えてみてください。
ブリッジとはどんな治療?
ブリッジは抜いた歯の部分に人工の歯を入れ、その両隣の歯を削って支えとし、橋渡しのようにしてくっつけます。
固定式のため、動くことはなく、ほとんど違和感なく今までと同じように食事をとることができます。
そして歯を抜いた後に歯茎や骨の治りを待つ必要はないので、すぐに治療を行うことができます。
あまり治療期間をかけたくない方や、かけられない方は最適です。
費用の面でも、インプラントの場合は自費治療しかできないですが、ブリッジの場合は自費治療と保険治療の両方から選択することができます。
保険治療の場合は金属を使うこととなってしまい、審美面で目立ってしまったり、素材はあまりいいものではなかったりしますが、比較的安価でできるため自費治療が難しい場合はこちらを選択することができます。
デメリットとしては、両隣の歯が健康でも削らなくてはいけないことです。
削ることによって、健康な歯よりも虫歯になるなどの問題が出やすくなります。
そして基本的には3本か、それ以上の歯がくっついているので、食べ物が挟まりやすかったり、汚れが溜まりやすく、そのまま放っておくと残っている歯が虫歯になったり、歯周病になったりしやすくなってしまう可能性があります。
それから、ブリッジは全てつながっているため、どれか1つの歯が虫歯になってしまったり、膿んでしまったり、ほかにも問題が出てしまうと、3本つながっている場合は3本全て取り壊して治療を始めなければなりません。
取り壊した場合は再利用ができないので、また新しく作らなければならないのです。
インプラントとはどんな治療?
インプラントは人工歯根を顎の骨の中にいれて、その上に被せ物するというものです。
固定式なので違和感なく噛むことができ、1本の単独でできるのでデンタルフロスを入れることができ清掃もしっかりできます。
そして周りの歯を削ったり傷つけることなくできるのがメリットとなっています。
1本だけの治療となるので、ブリッジとは違い、インプラントに問題が出た時はそこだけ治せばいいということになります。
逆にインプラント治療をするデメリットとしては、外科処置を行わなければなりません。
簡単にいうと、歯茎を切って顎の骨に穴を開け、そこに人工歯根を入れてまた歯茎を閉じます。
そのために、外科処置がどうしても嫌な方、糖尿病や高血圧、骨粗しょう症の方、または血を止めにくくする薬などを飲んでいる方はインプラント治療をできない場合があります。
全身に病気を持っている方や薬を飲んでいる方は、主治医の先生との相談、許可を得ることが必要になります。
また、人工の骨を顎の中に埋め込み、骨とくっつけるため、骨の厚みと高さが必要です。
歯周病が進行して抜歯した症例などは、骨が吸収してしまい、あまり骨がない場合があります。そういった場合は適用が難しかったり、外科処置の内容が複雑になったりすることもあります。
それから清掃はしやすいですが、定期的にメインテナンスすることが大切です。
人工の歯なので虫歯にはなりませんが、歯石はつきますし、歯周病にもなります。
歯周病が進行してしまうとインプラントが抜け落ちてしまうこともありますのでしっかりメインテナンスをしましょう。
インプラントは処置が完全に終わるまで時間がかかってしまいます。それは歯を抜いた後に歯茎と骨が治ってからの治療となるからです。
だいたい期間としては3ヶ月から6ヶ月ほどかかる場合がありますので、引っ越しなど通えなくなってしまう可能性がある場合は考えなければなりません。
インプラントのトラブルについて
インプラント治療って、トラブルが起きたりしない?大丈夫なの?という質問をされることがあります。
2007年にインプラントの施術中に死亡事故というニュースがあったのを覚えている人もいると思います。
インプラントは、普通は事故が起きる治療ではありません。
しかし、これは事前によく診査をする、説明をすることが前提です。
インプラントの処置は外科処置となります。
顎の中には重要な血管や神経、上顎には副鼻空があります。
インプラントの処置をする前には必ずCTを撮り、近くの血管や神経、副鼻空までの距離、それから骨の高さや厚みなど全て調べ、その上でインプラント治療が行えるかどうかの判断をしていきます。
そのほかにも全身で病気はないか、リスクはないかなども確認し、メリットやデメリット、施術中、施術後の流れ、気をつける点など様々なことを説明し、話し合い、その上で施術をしたいと患者さんが判断してから行うものです。
しかし、残念ながらそういったことをしっかりやらずに、インプラント治療を進めてしまう歯科医院があるようです。
ひどいところだと、初診で初めて来院してその日に施術をしてしまうところもあるそうです。
そのようなことをやってしまったら、トラブルや事故などが発生してしまってもおかしくないのはお分かりですよね。
インプラント治療は自費診療のみのため、国の目が行き届きにくく、歯科医師次第になってしまうのでこうした問題が出てしまいます。
インプラント自体が悪いのではなく、むしろ、今まで通り噛むことができ、それがあって助かっている患者さんはたくさんいますので、信頼できる歯科医師に相談してみましょう。
また、インプラント1本の治療費の相場はだいたい30〜50万円です。
これより極端に低い金額でやっているところは注意したほうがいいでしょう。
単純に安ければいいという問題ではありません。
そのような歯科医院では、
インプラント治療をするだけで、メンテナンスを一切していないかもしれません。
品質の劣悪な材料を使って治療費を安くしているという可能性もあります。
CT撮影や薬代など、インプラント治療に絶対に必要になることでもその金額に含まれていない可能性もありますので、総額で考えるとどんどん料金が変わることも…
自分の身体の中のことなので、今後のことも含め真剣に考えましょう。
自分の歯より優れた歯は無い
ブリッジとインプラント、それぞれのメリットやデメリットは理解できたでしょうか?
自分にとってはどちらがいいのかをしっかり考えた上で決めるようにしましょう。
それから、歯を抜くとどちらにするにしてもデメリットが出てきてしまいます。
歯並びは別問題として、自分の歯よりも優れているものはありません。
歯を抜く際にも、簡単に抜いてしまうのではなく、本当に抜いていいのかをよく考えましょう。
もし少しでも不安に思うことがあったら、セカンドオピニオンの制度を利用して他の先生の意見も聞いてみましょう。
状態の悪い歯を無理に残してしまうのも良くないですが、抜くことはいつでもできるのです。
できるだけ、自分の歯を残せる方法を先生と相談してみましょう。
そして歯を抜かなければいけなくなるまで放置するのではなく、早めのうちに定期的に検診に行き、虫歯や痛みがあってから行くのではなく、早め早めで予防をメインに、治療が不要な状態を保てるように気をつけていきましょう。
いつまでも美味しい食事ができるように、日々頑張っていきましょう!