むし歯を削ると歯は弱くなる?

むし歯を削ると歯は弱くなる?

 

残念ながらむし歯ができてしまった場合、それは削って取ることが基本です。

 

しかし、むし歯を削ることで脆くなり、それ以外にもたくさんのデメリットがあります。

 

大人になってからむし歯になったり、

問題が出たりする歯は一度治療したことのある歯が多いのです。

 

特に神経を抜いた歯は問題が出やすいです。

 

また、むし歯は治療したほうがいいのですが、すぐに治療を必要としないむし歯もあります。

 

他にも歯を削るのを防ぐために最近では技術が発達し、削らなくても治療できる方法も出てきました。

 

むし歯ができると当たり前のように削っている歯、

もしかしたら削らなくてもいい場合もあるかもしれません。

 

歯を削るとなぜ脆くなるのでしょう。

そして歯を削ることにはどのようなデメリットがあるのでしょう。

 

歯を健康に保つためにそれについて説明していきます。

 

削る_1

 

 

歯の構造・むし歯のでき方

まずは歯の構造からお話ししていきたいと思います。

 

歯の一番外側はエナメル質というものでできています。

エナメル質は骨より硬く、人間の身体の中で一番硬いのです。

 

そのエナメル質の内側に象牙質(ぞうげしつ)という部分があり、

更にその中に歯髄(神経)が入っています。

 

むし歯は、むし歯菌が糖を栄養として歯の表面をどんどん溶かしていきます。

 

そのためむし歯は歯の表面から進行していくのですが、

その最も硬いと言われるエナメル質の部分の進行が終わると、象牙質へ進行していきます。

 

象牙質はエナメル質ほど硬くはないので、

象牙質に達してしまったらエナメル質に比べてあっという間に進行してしまいます。

 

そしてむし歯が神経に近づいていき、達してしまうと神経を取ることになってしまいます。

 

神経を取ることを抜髄(ばつずい)といいます。

 

むし歯が神経に達しなくても、近づいていく段階で痛みが出る場合が多く、神経に達する前に抜髄する場合も多いです。

 

抜髄すると痛みを感じなくなるのですが、神経がなくてももちろんむし歯はできます。

 

むし歯で抜髄した場合は被せ物をすることが多いのですが、痛みを感じない分さらに気付きにくいので、

気づいたらもう歯を残せないくらいのむし歯になっていたり、

むし歯により歯が弱くなって割れたりということも可能性としては十分にあります。

 

そういった場合はもう歯を抜くしか手段がありません。

このようにしてむし歯は進行していきます。

 

むし歯は自然に治るわけでも進行が止まるわけでもないので、

治療はしなければいけないのですが、削ることによって歯が弱くなり、そして多くのデメリットも出てきます。

それらについて次で説明していきます。

 

削る_2

 

 

むし歯で歯を削って脆くなる理由

削った歯は元の歯よりも脆くなります。

そのため、割れたり欠けたりということも起きやすくなってしまいます。

 

そうすると先ほども言ったように歯を抜かなければいけなくなる場合も出てくるのです。

そうなってしまう理由を説明していきます。

 

 

さらにむし歯になりやすくなる

歯の表面はとても硬くて、ツルツルしています。

歯を削ることによって象牙質が出てくるとその部分は柔らかいのでエナメル質よりもずっとむし歯になりやすいです。

または歯を削ることによって詰め物や被せ物をしますが、歯とそれらの段差などに汚れがつきやすいため、そこからむし歯になることが多いです。

 

 

神経に近づきしみやすくなる

歯を削っていくと歯の中心にある神経に近づいていきます。

神経は痛みを感じるところなので、冷たいものや温かいものがしみるようになったり、知覚過敏が起こったりします。

また、神経に刺激が与えすぎるとそれに耐えられなくなり中で神経が死んでしまう場合もあります。

それに気付かず放っておくと、細菌に感染して膿が出ることがあります。

 

 

以上が削った歯が脆くなる理由です。

 

当たり前ですが削った歯は元に戻ることがないので、不要に削ってしまうことはとてももったいないです。

食事は自分の歯で食べたほう歯触りや歯ごたえを感じることができるため、おいしく食べることができると思います。

 

今後できれば死ぬまで使っていきたい歯なので、慎重に判断することが必要です。

 

ですが、むし歯の治療では健康なところまでたくさん削る場合があります。

 

治療内容にもよりますが、むし歯を削って詰め物や被せ物をする際、取れないように安定を取れなければいけません。

そのために健康なところまで削らなければいけないのです。

 

ただ最近ではあまり歯を削らなくてもむし歯が治療できる方法が研究、開発されてきました。

それについて紹介していきたいと思います。

削る_3

 

 

むし歯を削らない治療?

歯を削ると脆くなるなどの問題が出てくることから、最近は研究が進められ、技術も発達し削らなくてもむし歯を治す方法がいくつか出てきました。

 

それをいくつか紹介していきたいと思います。

ただし、これらは歯科医院によってやっていないものもあるので、気になったら事前に確認してから行くと良いでしょう。

 

  • ヒールオゾン

オゾンの高い殺菌力を利用して、むし歯の部分の殺菌を行うものです。

ヒールオゾンを照射したむし歯の表面はその後、唾液中のカムシウムによる再石灰化が促進されます。

 

  • カリソルブ

むし歯の部分にジェルタイプの薬剤を塗布することにより、むし歯部分を柔らかくして専用の器具で除去していく方法です。そこに白い材料を詰めます。

それなので削るとしても少量ですみますが、少し時間がかかるのと、神経まで達してしまった歯には適用できません。

 

  • プラズマレーザー「ストリーク」

歯科だけでなく医療用でも使われているレーザーで、高出力のレーザーと特殊な酸化チタン溶液により高温のプラズマ光球体を作り出しむし歯の部分を無菌化します。

むし歯治療だけではなく、麻酔なしで歯周病治療ができ、歯質の強化もできます。

 

  • 3Mix法

神経を除去しなければいけない深いむし歯に適用で、神経ギリギリまで歯を削り、そこに薬剤をおきます。

むし歯の部分の無菌化を図り、歯の再石灰化を促して神経を保護します。

神経を残せるか判断するのに3ヶ月ほど時間がかかり、むし歯が深い症例に適用なので、ある程度は削る必要があります。

詰め物も保険の場合は金属になり、白くしたいとなると自費治療となります。

 

  • ドッグベストセメント

ドッグベストセメントもむし歯の上に薬剤を置くことによりむし歯部分を無菌化して、再石灰化を促します。

むし歯が小さすぎても大きすぎても適用できない場合があります。

 

 

 

むし歯の治療法は現在どんどん開発されているのでこれだけではありません。

ただ、ほとんどが保険対象外で自費診療となります。

 

そして全ての歯科医院で取り扱っているわけではないので、やっているところを探す必要があります。

そしてご自身の虫歯に適用できる場合とできない場合がありますので、先生とよく相談することが必要です。

 

削る_4

 

 

削らなくてもいいむし歯

基本的にむし歯は削らなければいけませんが、削らなくていいむし歯もあります。

それはまだ初期の段階のむし歯です。

 

例えばむし歯で黒くなっていても、そこの部分がまだ柔らかくなっていなければ進行しない場合があるのです。

もちろん普通の歯より弱くなっていることは確かなので注意して観察していくことが必要で、ブラッシングも気をつけなければいけません。

 

しっかり口腔内の状況を説明してくれて、メリットやデメリットを話してくれる、

信頼できる先生のところで治療をするようにしましょう。

 

そしてなにより、一番良いのはむし歯を作らないことです。

 

むし歯を削らない方法はありますが、適用できない場合がありますし、結局うまくいかずに神経が残せない場合もあります。

 

お菓子などをあまり食べないようにする、

日々のブラッシングを気をつける、

歯科医院に検診に行って定期に診てもらうなどしてむし歯を作らないように気をつけましょう。

削る_5

100歳まで自分の歯で食べよう! 大切な歯を一生残すためのデンタルケアMAILクリニック

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

よく読まれている記事