前歯の神経を抜くことで起きる問題、治療法

歯の神経は断然あったほうがいいもので、残すか残さないかとなった場合、できる限り残したほうが懸命です。

でもどうしても神経を抜かなければいけなくなった場合も出てくると思います。

 

前歯の神経を抜くこと

 

神経を抜かなければいけない場合というのはむし歯が進行してしまって残しておくことができない場合が多いのですが、他にも急激な温度差に神経が耐えられず死んでしまった、噛み合わせが原因で神経にダメージが出てしまった、昔の治療が神経に近く、いつのまにか死んでしまった…などいろいろな原因があります。

 

そして特に前歯の神経は、それ以外の理由でもぶつかった衝撃で死んでしまうこともあります。

楽しく飲んだ帰り道に酔っ払って転んでしまい、そこで前歯の神経が死んでしまうなんていうことも…

 

前歯の神経を抜いてしまった歯は神経がある歯と違い、問題が出てくるのですが、それは前歯ならではの問題もあります。

 

今回は前歯の神経を抜くとどんな問題が出てくるのか、そして治療法について書いていきたいと思います。

 

7_3

 

 

前歯の神経を抜いたことで出てくる問題

 

神経は歯に栄養を行き渡らせる役割をしています。

そのため、前歯だけでなく神経を抜くと歯に栄養がいかなくなり、脆くなってしまいます。

そうすると硬いものを噛んだ時に割れたりする確率が神経のある歯に比べて高くなってしまいます。

 

それから感じるものがないため、むし歯ができてしまった時に痛みが出ず、気づきづらくなってしまいます。

神経を取っている時点ですでに歯を削っていることが多いため、むし歯が進行してしまいもう残すことができなくなる場合もあり、そういった時には抜かなければいけなくなってしまうこともあります。

 

また神経を取った歯は、治療がしっかりできてなかったりして、細菌が神経のあった通路に入り込んで感染を起こしてしまい、根の先に膿の袋ができてしまう場合もあります。

それを放っておくとどんどん周りの骨を溶かしてしまいます。

そのため再治療しなければならないのですが、詰め物や被せものを壊し、詰めてあった薬剤を取り、膿が落ち着くまでまた神経の通路をきれいにし、そしてまた薬剤をいれて封鎖し、詰め物を入れる、被せ物の型を取って入れるという…

とても長い治療になってしまいます。

 

それから、特に前歯の神経を抜くことで困ってしまうことは歯の色がだんだん黒くなってしまうことです。

先ほども書いたように神経がないと栄養、そして水分も歯に供給されないために時間が経つと必ずではないですが黒くなってくることが多いです。

 

奥歯ならまだしも前歯は一番よく見える場所で黒い歯があるだけで顔の印象がだいぶ変わってしまいます。

前歯の神経を抜くとそこが大きな問題になってきます。

 

しかもその黒くなる度合いや進み具合は人によってそれぞれで予想することができません。

そしてその前歯は神経も取ってしまっているので変色を止めることもできないのです。

 

どうしても前歯の見た目が気になる場合は治療するしかありません。

次はその治療方法について説明していきます。

 

8_2

 

 

前歯の神経を抜いた時の治療法

前歯の神経を抜いて歯が黒くなってきてそれを治したい場合、一般的には被せ物をします。

 

被せ物はいわゆる差し歯のことです。

この治療をするにはメリットとデメリットがあります。

 

メリット

  • 期間を短く終わらせることができる
  • 物よってはとても自然に見える被せ物をすることができる

 

デメリット

  • 歯を削らなければいけない
  • 物によっては治療した後も黒くなったり、不自然になったりしてしまう場合が有る

 

 

神経がなくなった歯は、むし歯になっても痛みが出ません。

削った歯はもう戻ることはなく、また、歯が薄くなればなるほど割れたり折れたりする確率も高くなってきます。

 

割れたり折れたりする場合は、歯を抜くことになってしまい、そうするとブリッジやインプラントを考えなければいけなくなります。

 

ブリッジの場合は両隣の歯がしっかりしていなければいけなく、そして両方の歯を削らなければいけません。

そしてインプラントの場合は顎の骨を削ってそこに人工の歯となるものを入れる手術をします。顎の骨の状態によっては必ずできるものでもありませんし、安価でできるものでもありません。

 

今後のことを考えるとなるべく削らずに残しておきたいところです。

 

あまり一般的ではありませんが、削らない方法もあります。

それはホワイトニングをすることです。

 

削らないのだったらそっちの方がいいのではないか?と思う方も多いと思いますが、ホワイトニングにはまた別のデメリットがあります。

それは期間がかかってしまう、後戻りする場合があるので定期的に行かなければいけない場合があるということです。

 

普通のホワイトニングだと効果がないわけではありませんが、白くなりにくいため、歯科医院で前歯の詰め物を取り、神経があった通路にホワイトニングの薬剤を入れるという方法になります。

1週間ごとで薬剤を入れ替えて自分の希望の白さまでやっていきます。

そして普通のホワイトニングでもそうなのですが、白くなった後だんだんと色が戻ってしまい、そのことを後戻りといいます。

白くなるスピードや後戻りのスピードは人それぞれのためはっきり言えませんが、1回では終わらないのでそこは注意が必要です。

 

それぞれの治療でメリット、デメリットがあるので、よく考えた上で自分に合う方を選択してください。

 

8_3

 

 

前歯の神経を抜いて被せ物をする場合の注意点

 

前歯の神経を抜いて被せ物をする場合気をつけなければならないことがあります。

 

被せ物に金属を使うとまた見た目に問題が出てくることです。

 

被せ物をする時には土台となるものを歯の中心に入れ、その上から被せ物をします。

その土台と被せ物の種類なのですが、大きく分けるとそれぞれ金属を使うものと使わないものがあります。

保険負担の場合は両方とも金属となり、自己負担でも金属があるものとないものの両方があります。

 

なぜ金属を使わない方がいいのかというと、金属は白に透けてしまうため少し黒っぽくなってしまったり、歯茎の色も黒ずんできてしまったりする場合があります。

 

そうすると歯が黒っぽくて治療をしたのに元も子もないですよね。

金属じゃないものだと自己負担になるため金額は大きく変わってしまいます。

ただ、保険の場合は表の白い部分も透明感がなく、色もそこまで厳密に他の歯に合わせられません。

それに対して自己負担の場合はグレードもありますが、他の色に合わせることができ、透明感もあるので違和感も少なくなってきます。

 

そして、その治療をする際に被せ物をする部分の歯茎をきれいに(炎症などがない状態に)しなければならないのですが、保険適用の治療は最低限の機能回復を目的としているため、そこまでやってくれない歯医者も中にはあります。

 

歯茎に炎症がある場合だと形態的に腫れるのですが、それが引き締まってくると土台の部分や、被せ物の淵が見えてきてしまう場合があります。

その時に金属を使っていると、金属が出て目立ってしまうのです。

また歯茎は年齢とともに退縮してしまうので、少しずつにしろ見えてくる場合が多いのです。

 

また特に保険診療で使う金属は、いろいろな種類の金属の複合体でできています。

例えば金属アレルギーは、口腔内の金属が原因で手足に湿疹ができることもあるのでそういった面でも考えてみるといいと思います。

 

8_4

 

 

前歯の神経を残すために

前歯の神経を抜くことで起こってくる問題、治療方法などは理解できたでしょうか?

 

読んでいただければわかるように、神経を取るとどんどん悪循環になってしまうので、神経があるに越したことはありません。

 

どうしてももう残せない場合は神経を取るしかないのですが、残しておけるのであれば様子を見てみることが大切です。

 

先生によっては、神経の治療は不確実な部分もあり取った方がいいという先生もいます。特に海外ではこの考えが多いそうです。

残念ながら歯科医院によっては特に説明もなく前歯の神経を取ってしまうところもあるそうです。

 

 

この辺は先生の考え方の違いなのですが、前歯の神経に限らず、神経を取ってしまったら元に戻すことができません。

そして取ろうと思えばいつでも取ることができるので、なるべく残せる道を探してみてからでもいいのではないかと思います。

 

もし通っている歯科医院で不安や疑問に思うことがある場合はセカンドオピニオンで違う歯科医院に前歯の神経について相談してみるのもいいと思います。

 

この辺は知識がないと難しい所ですが、なるべく相談に乗ってくれる、質問したらしっかり返してくれる、信頼できる先生の元で納得のいく治療をしましょう。

 

削る_5

 

 

 

 

 

100歳まで自分の歯で食べよう! 大切な歯を一生残すためのデンタルケアMAILクリニック

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

よく読まれている記事