神経抜いた歯は健康な歯とどんな違いがある?

歯医者に行って、「神経を抜きましょう」と言われた経験はあるでしょうか?

 

いつも通り、虫歯だと思って歯医者に行ったら、

「これは、神経を抜く必要がありますね〜」

と先生に言われてびっくり!

 

「虫歯を削りましょう」

であれば、そこまで身構えませんが、「神経を抜く」と言われると、どんな事をされるのか、痛いのか、神経抜いた歯はどうなるのか・・・

と不安な気持ちになりますよね。

 

聞きたい事は、たくさんあるけれど、説明もあまり無いまま、あれよあれよと言う間に治療は進んでいく・・・

 

なんて不安なまま、治療を受けなくて良いように、神経を抜く事と、神経のある歯、神経の無い歯(神経を抜いた歯)について、

お話しますね。

 

歯の神経を抜くと言われたら

虫歯は風邪のように、安静にして様子を見ていれば治ると言ったものではありません。

治療をしない限りは、治りません。

また、放置すればするほど、悪化してしまいます。

初期段階であれば比較的、簡単に治療できたものでも、放置していた事によって、神経を抜く治療が必要になると治療回数が増えたり、大掛かりな治療になってしまいます。

 

今、もし神経を抜かないといけない歯があれば、神経を抜いた歯の知識を得た上で治療を受けると、抜いた後、どうするのかの選択肢も増えるかもしれませんね。

そして、今は神経を抜く必要がないのであれば、今後も抜かなくて良いように、歯の神経の大切さを知ってほしいと思います。

7_1

 

 

歯の神経を抜くって、どういうこと?

 

そもそも歯の神経とは、なんでしょう?

 

歯はエナメル質、象牙質など様々な組織から成り立っていますが、その一つ、歯の中心を神経が通っている組織があります。

それを歯髄と言います。

この歯髄を取り除く事を、歯医者さんでは『神経を抜く』と言われます。

歯科用語では、これを「抜髄(ばつずい)」と言います。

 

実は歯髄は、神経だけではありません。

歯髄には血管もあり、この血管を使って、歯に必要な栄養を送る働きをしています。

 

それに、虫歯の細菌が歯の内部に入ろうとした時に、それを入ってこないように防ごうとする働きをし、歯にとって、とても大事なものだと言うことが分かってもらえるかと思います。

 

そして、この歯髄が主に歯の痛みを感じる役割を持っています。

 

 

 

そして、神経を抜く「抜髄する」と言うことは、虫歯治療のうちの一つです。

虫歯治療で抜髄になる場合、虫歯が大きく、エナメル質や象牙質だけではなく、最近が歯髄にまで到達してしまっていたという状態です。

 

しかし、抜髄するのは、虫歯だけが原因ではありません。

では、他には、どういった原因で、抜髄することになるのでしょう。

 

一つには、咬み合わせの問題です。

被せ物をした歯が、咬み合わせが高くて、咬みあわせる対の歯とよく当たってしまい、歯髄に刺激が伝わり、それが続くと歯髄炎になります。

 

二つめは、知覚過敏によるものです。

こちらも、知覚過敏による歯髄への刺激が続くと歯髄炎となります。

 

そして、歯髄炎は歯痛を引き起こします。

この歯痛をなくす為には、炎症を引かせるため抜髄が必要になります。

 

このように、

・虫歯が大きく歯髄にまで虫歯細菌が到達してしまっている

・咬み合わせによる、歯髄炎

  • ・知覚過敏による、歯髄炎

 

この3つが、主な抜髄に至る原因です。

 

では抜髄の方法ですが、治療法としては、虫歯が原因の場合はまず歯の虫歯部分を取り除きます。

そして、その後は原因が虫歯以外でも同じになります。

 

根管と呼ばれる歯髄が入っている管を、リーマーと呼ばれる細長いネジ状になっている器具で、綺麗にしていきます。

リーマーには細さに種類があるので、細いものから、徐々に太いものにしていき、少しずつ根管内の歯髄をネジ状の部分で、こそげ取るようにして取っていきます。

一度の治療で歯髄を取り切ることは難しく、根管内を消毒しながら、日を空けて、少しずつ綺麗にしていきます。

そのため、この治療は、何度も通院しなければならないことが多いです。

 

この抜髄が綺麗に終わると、その後、神経抜いた歯には、神経に代わる薬品を根管内に詰め、歯の土台を作り、被せ物か詰め物をして、治療完了となります。

 

7_2

 

 

神経のある健康な歯と神経を抜いた歯

 

ここまでにも説明してきましが、

歯はエナメル質、象牙質など様々な組織から成り立っていますが、その一つ、歯の中心を神経が通っている組織があります。

それを歯髄と言います。

この歯髄の中を取り除くことが「神経を抜く」ということでしたよね。

 

これとは、逆に、虫歯治療をしていようと、この歯髄を取り除いていない状態の歯は「神経のある歯」となります。

 

難しい言葉で言うならば、神経のある歯(神経の生きている歯)を『生活歯(せいかつし)』と言い、神経を抜いた歯(神経の無い歯)を『失活歯(しっかつし)』と言います。

 

 

では神経のある歯(生活歯)と神経を抜いた歯(失活歯)には、一体どんな違いがあるのでしょうか?

 

まず、神経と言われるだけあって、これは歯で感覚を感じるために必要なものです。

歯が痛い、冷たいものがしみるといった感覚です。

そして、意識は「痛い」や「しみる」ということほど、意識はできませんが、食べ物の温度なども感じています。

無意識ですが、温度を感じることによって、食べ物が美味しいなぁと感じたりすることに一役買っています。

 

では、神経を抜いた歯はどうでしょう?

 

神経抜いた歯は、生活歯のように「痛い」や「しみる」という感覚を感じることはありません。

もちろん、温度もです。

 

歯が痛いのや知覚過敏で冷たいものがしみる状態というのは嫌なものなので、失活歯になって痛みを感じなくなるなら、そっちの方が良いなぁ!と思われることでしょう。

 

確かに神経を抜いた歯で痛みを感じないのは嬉しいことかもしれませんが、痛みを感じるということは、身体が「悪いところがあるよ」と教えてくれているサインなのです。

そのサインに気づけなくなってしまうと、別の形で気づいた時には・・・となりますよね。

7_3

 

 

神経を抜いた歯と、神経のある歯のメリットとデメリット、違いは?

 

神経抜いた歯(失活歯)になる前の、神経のある歯(生活歯)の状態が健康な歯の状態です。

これは、神経の有無だけの事を言っています。

虫歯の処置をしていても、その虫歯が神経にまで到達しておらず、神経を抜かなくてよかった場合は、生活歯です。

 

では、反対に、虫歯が大きく神経に到達していた場合や、強すぎる噛み合わせによる神経の炎症や、知覚過敏による神経の炎症を抑えるために、神経を抜いた場合は、失活歯となります。

 

この神経のある歯と神経を抜いた歯には、メリット・デメリットがあります。

とは言え、健康な状態の生活歯のデメリットと言うと・・・痛みを感じること位でしょうか?

と言っても、これは神経を抜いた歯のデメリットに通じますが、痛みを感じることは、とても大切なことです。

 

では、痛みを感じることが何故、大切なのか?

できることなら、痛みなんて感じたくありませんよね。

しかし、身体の他の部位もそうですが、身体は痛みなどを感じることによって、不調を気づかせてくれます。

 

例えば、足を骨折をしていたとします。

でも、痛みも感じません。それに炎症を起こしているのに、発熱することもありません。

こんな場合、見るからに足が変な方向に曲がっているとかであれば、目で見て気づくと思いますが、そうでなければ、自分が骨折していることに気づかないと思います。

でも、実際は骨折してしまっているので、気づかず放置してしまうことになります。

そうすると、適切な処置ができず、骨はおかしな状態のまま、固定されてしまうということになってしまいます。

もちろん、他への負担もかかってきてしまいますよね。

 

これは、歯でも同じことが言えます。

神経を抜いた歯は、もう虫歯にならないと思っている人も多いと思いますが、実は、虫歯になります。

また、この一度神経を抜いた歯は、治療の際に、歯に金属の被せ物をして治療完了することが多いです。

こうして被せ物がかぶさっている状態の歯が虫歯になると、目で見ただけでは被せ物で分かりません。

そして、神経を抜いた歯であるため痛みがないので、気づくことがなく、気づいた時には、虫歯が大きくなっていて、被せ物の中でボロボロになっており、被せ物が外れて気づくなんてこともあります。

そして、さらに根管と言われる神経があった場所が、虫歯の細菌に感染してしまうこともありますが、そうなった時に気づかず、膿が出るほど感染して、歯茎が腫れて、初めて神経を抜いた歯のあたりに痛みを感じることもあります。

 

そして、この感染はひどくなると、歯茎の中にある歯を支えている骨をダメにしてしまい、最悪の場合、神経だけではなく歯自体を抜かないといけない状態にまでなってしまうこともあります。

 

ですので、痛みを感じることが出来ていれば、早期に虫歯を発見できていたかもしれないことを考えると、やはり「痛み」や「しみる」といった感覚は、大切なことだと言えますね。

 

 

神経を抜いた歯というのは『歯髄』を取り除いた歯のことでしたよね。

この「歯髄」には神経だけでなく毛細血管も通っているので、これによって歯全体に栄養を行き渡らせる働きをします。

しかし、歯髄を取り除いたことによって、栄養が行き渡らなくなります。

その結果、神経を抜いた歯は脆くなってしまいます。

健康な神経のある歯が、緑生い茂る木だとすると、神経を抜いた歯は、枯れ木のようなものです。

 

 7_4

 

 

神経を抜いた歯と健康な歯

 

歯医者さんで、神経を抜くことを勧められた場合、もちろんそれなりの理由があり、必要な処置として先生に勧められていることだと思います。虫歯などによって、神経を抜く必要がある場合は、それ以上ひどくならないうちに、きちんと治療することが大事です。

 

しかし、最近では、審美歯科などで、芸能人のような綺麗な歯並び、白い歯にするために、自身の健康な歯を削って、被せ物をするという方法があります。

この治療は、確かに見た目が美しくなります。

しかし、健康な歯を削る上、虫歯にもなっていない健康な歯の神経を抜かなくてはならない場合があります。

 

 

 

確かに歯が綺麗なことは、素敵だし良い事ですよね。

しかし、一度抜いた神経は、二度と戻す事は出来ません。

神経がある事によって痛みや、感覚を感じることができます。

神経を抜いた歯では、痛みなど感じれず、再度虫歯になってしまった場合、かなり悪化してからでないと気づきにくいです。

そして、神経を抜いた歯は枯れ木のように栄養を失って脆くなります。

 

必要性があり、神経を抜く事は治療として、オススメします。

しかし、神経がある健康な歯は、お金をいくらかけても買うことが出来ません。

神経を抜いた歯はどうなるのか、健康な歯はどうなのかを理解した上で、治療をされるといいですね。

 

7_5

 

 

 

 

 

100歳まで自分の歯で食べよう! 大切な歯を一生残すためのデンタルケアMAILクリニック

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

よく読まれている記事