虫歯の痛みが自然になくなった!

たまに「歯に激痛があったけど、その後痛みがすっとなくなった」という話を聞いたことがあります。

 

そこまで強い痛みなのに歯医者に行かずに我慢したり痛め止めなどを飲んだりしてやり過ごした方は、治ったと思う方や、痛くなくなったからいいかなと放置する方が多いのではないのでしょうか?

 

虫歯の痛みがなくなった?

 

虫歯の痛みがなくなることはお口の中にとって、とても危険なことのです。

その危険はお口の中だけではなく、全身にも及ぶ可能性があります。もしかしたらそれが死因になってしまうなんてこともあるかもしれません。

 

お口は全身の入り口であり、とても深い繋がりがあるのです。

 

今回は虫歯の激痛の後に痛みがなくなったとき歯にはなにが起こっているのか。

そしてそのまま虫歯を放っておいてしまうとお口の中はどうなってしまうのか、全身にはどのような影響があるのかを説明していきたいと思います。

 

もし、大きい虫歯や、過去にとても強い痛みがあったけどそのまま放置してしまった人はこの記事を読んで早いうちに歯科医院に行くようにしてください!

1

 

激痛になってから痛みがなくなるまでに歯の中で起こっていること

 

そもそも歯に激痛があるときは、歯の中でなにが起こっているのでしょうか?

 

歯に激痛があるとき、だいたいの場合は自分の舌で触ってもわかるくらいの大きい虫歯ができているのではないかと思います。

もしかしたら銀歯の下などで大きくなっていて気づかない場合もあるかもしれないですね。

 

なにもしなくても歯がズキズキ痛む…

夜も寝られない…

 

このような状態になっている場合は歯の中にある神経が炎症を起こしていると考えられます。それを歯髄炎といいます。

 

歯髄は神経や血管のなどが集まった組織で、虫歯などで歯髄が細菌に感染して炎症を起こしてしまうと、その中の血液の量が増え、神経を圧迫してしまいます。

その時に歯に激痛が起こってしまうのです。

血液の流れによって痛みが出るので、ドクンドクンというような脈打つ流れと共に痛みがでることもあります。

 

そこで普通は歯科医院に行くのですが、痛み止めなどを飲んで我慢したり、その場をやり過ごした場合、とても痛かった痛みがすっとなくなる時があります。

 

それ以降全く痛みもなくて、良かった〜なんて思ってはいないでしょうか?

実はその時歯の中では、神経が耐えることができず死んでしまった可能性が大きいです。

 

痛みが出てからなくなるまで歯の中ではこのようなことが起きています。

 

痛みはなくなって良かったかもしれませんが、神経が死んでしまい、しかもそのままにしておくことは歯にとってマイナス面しかありません。

 

そのまま放置してしまうとなにが起こってしまうのか、次で説明していきます。

2

 

そのまま放置するとどうなるのか?

 

神経が中で死んだまま放置すると、その歯はその後どうなっていくのでしょうか。

 

神経が死んでしまってそのままにしていると、その中で神経が腐ってしまったり細菌に感染したりしてしまいます。

そうなると歯の根っこの先から細菌や毒素を出し、そこに膿の袋ができるのです。

それから逃げるように、周りの骨は吸収されていきます。

 

膿の袋ができてしまうと歯茎がぷっくり腫れることもありますし、歯茎に穴が開いてそこから常に膿が出てくる場合もあります。

 

痛みに関しても、出ない場合もあれば、噛んだ時に痛かったり、なにもしなくても激痛になる場合もあります。

それは状況によるのですが、そうなってしまうと神経の通路をきれいにする治療をしなければなりません。

 

その治療は元々時間がかかり、回数を必要とする治療なのですが、膿の袋ができてしまっていると状況が悪く、さらに治りにくくなってしまうので回数もかかってしまいます。

しかもその治療だけでは完治しないこともあり、場合によっては歯茎を切って直接膿の袋を取り出したり、根っこの先を切断するという外科手術をしなければならなくなる場合もあります。

 

他には、神経が死んでしまったということはだいたいの場合、大きい虫歯ができていると思います。

歯科医院に行かないで放っておいてしまうと、その虫歯がどんどん進んでいってしまいます。

しかもすでに神経が死んでしまっていると当たり前ですが痛みも感じません。

 

虫歯は治療することで詰め物や被せ物をすることができますが、歯茎の上の部分から歯茎の下の根っこの部分まで虫歯が進行してしまうと、治療しても噛む力を支えられなかったり、治療すらできなくなってしまったりするために抜かなければいけなくなってしまいます。

 

抜いてしまうとブリッジやインプラント、部分入れ歯など、次の治療に進まなければいけません。

 

それから虫歯が大きくなっていると、その歯は噛み合うことができなります。

そうすると元々噛み合っていた反対側の歯は相手がいなくなり、伸びてきてしまう場合があるのです。

そうすると噛み合わせが狂ってしまい、その後の治療が更に大変になってきてしまいます。

 

痛みがなくなったからといって放置してしまうと、後々大変になってしまうのは自分なのです。

しかもそれはお口の中に限らず、全身にも影響してしまうかもしれません。

それに関しては次で説明していきます。

3

 

全身に起こりうる影響

 

虫歯や死んだ神経をそのままにしておくことで、お口の中だけではなく全身にも悪影響が出る場合があります。

 

例えば上の奥歯の根っこの先は、上顎洞のすぐ近くにあります。

神経が死んで根っこの先に膿ができてしまうと、稀に上顎洞の中に膿や細菌が入ってしまい、そうすると上顎洞炎、いわゆる蓄膿症になってしまう場合があります。

そうなってしまうと原因となる歯を抜かなければいけない可能性も出てきます。

 

他には虫歯菌によって骨髄炎になってしまう可能性もあります。

根の中の細菌や虫歯菌が顎の中の骨に広がり、炎症を起こした状態のことをいいます。

症状としては発熱や感染した骨の痛み、疲れやすかったり、身体がだるいといった症状が出ます。

骨髄炎はなかなか治りにくく、入院して治療することが必要になります。

 

それから、高齢の方はむせた時などに咳をする力が弱いため、菌が誤って肺に入ってしまい、肺炎になってしまう場合もあります。

4

 

 

それから菌は、血液に入り込み全身に回ることもあります。

全身に回り込むと、脳梗塞や心筋梗塞になってしまうこともあるのです。

これも特に高齢者や、身体の抵抗力がない方だと稀にそれが死因になってしまうこともあるのです。

 

神経が死んでしまった歯や虫歯を放っておくと、こんなことになってしまう可能性もあるのです。とっても怖いですよね。

 

お口と全身の繋がりはとても大きく、例えば寝たきりの高齢者の方のお口の中をきれいにしてあげると歩けるようになったという症例もたくさんあります。

それなので、神経が死んでしまった歯や虫歯を放ったままにしておかない、お口の中をきれいにして菌をなるべく少なくするということはとても大切なことなのです。

 

虫歯は自然に治らない!

 

痛みがなくなった歯を放置してしまうとどうなっていくか理解できたでしょうか?

 

痛みがなくなったからといって虫歯は自然に治ることは絶対にありえません。

身体が痛みになれるということもないです。

 

放置すればするほど、どんどん悪化していき、治療も複雑になってきます。

治療回数も増えてしまい、費用もどんどん高くなってしまいます。

また治療しても完全に治ることができないということも起こる可能性があります。

 

虫歯を放置するということは借金を作っていることと同じことなのです。

 

年を重ねるにつれて歯周病になるリスクが増えていったり、歯は削ったり抜いたりすると元に戻ることはないので、お口を健康に保ち、自分の歯で食事をするということが当たり前ではなくなってきます。

 

将来後悔しないためにも、今の時点での問題をなくすようにしていきましょう。

5

100歳まで自分の歯で食べよう! 大切な歯を一生残すためのデンタルケアMAILクリニック

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

よく読まれている記事