妊娠中は身体に様々な変化があります。
お口も身体の一部なので影響してくることがあります。
つわりなどで歯が磨けないという方もいるかもしれませんね。
妊娠中の治療はできないと思っている方もいるのではないでしょうか?
歯科ではレントゲンを撮ったり麻酔をしたりすることもあるので、胎児に影響が出ないのか気になりますね。
治療の中でも内容によってはしていいものとなるべくしない方がいいもの、また、時期によってもしていいこと、ダメなことが分かれます。
それから出産後も、お母さんのお口の中は生まれてきたお子さんにとってとても大きい影響があります。
それはお母さんだけではなく、お父さんや周りの面倒をみている大人も同じです。
大人のお口の中が、生まれてきた子供にどういった影響を与えるのでしょうか?
今回はそのことについて説明していきます。
概要
妊娠することでお口に与える影響
妊娠をすることによりお口の中にも変化が出てきます。
まず、妊娠することで、身体の中でエストロゲンやプロトゲインなどの女性ホルモンの分泌が盛んになります。
その女性ホルモンによって血管透過性が高まります。
血管透過性とは、血管の内外で水分や物質が行き来していることを指します。
そのためにわずかな細菌増殖の刺激でも歯茎は腫れてしまうのです。
また、歯周病菌の中には、女性ホルモンによって活動が活発になる種類のものも存在し、増殖してしまうことによって歯周病が促進してしまうということもあります。
それなので、妊娠中は妊娠性歯肉炎という言葉があるほど、歯肉が腫れやすい、炎症しやすい状態になってしまうのです。
それから、人それぞれ度合いは違うと思いますが、妊娠するとつわりの問題も出てきますね。
つわりによって歯ブラシを口の奥に入れると嗚咽が出てしまったり、磨けなくなってしまったりという人も出てきます。
それによっても歯肉が腫れやすく、また虫歯もできやすい状態になってしまいます。
それから、妊娠中は唾液の量にも変化があります。
これも症状が出るのは人によるのですが、妊娠することによって唾液の量がぐんと減ってしまうことがあります。
唾液はとてもたくさんの働きがあり、お口にとってとても大切な、なければならないものです。
食べ物を洗い流してくれる自浄作用や、酸性に傾いたお口の中のpHを中性にもどしてくれる緩衝作用、初期の虫歯を治そうとする再石灰化作用、お口の中の病原菌に抵抗する抗菌作用などがあります。
これらの働きにより虫歯ができにくかったり、お口の中の健康が保たれているのです。
そのため、唾液の量が減ってしまうと虫歯ができやすいお口の環境となってしまいます。
また、お口が乾燥することは口臭の原因にもなってしまいます。
妊娠中に治療はしていいのか?
妊娠中の治療は基本的には問題がないことがほとんどなのですが、お腹の中の子供にも影響してしまう可能性があるため、注意した方がいいこともあります。
それから妊娠の時期によっても、やっていいこととダメなことで大きく影響してきます。
妊娠初期~3か月くらい
妊娠初期の場合はつわりで気分が悪くなりやすい時期で、
3ヶ月くらいまでは、胎児の顔などが作られる器官形成期です。
妊娠初期のまだ安定期に入っていない場合は、レントゲン撮影や麻酔、投薬などを行う治療をなるべく避けるようにし、虫歯治療を行うとしても応急処置などでやめておき、本格的な治療は安定期に入ってから行うようにしましょう。
妊娠中期(妊娠4~5カ月くらいから)
妊娠中期と言われる4,5ヶ月くらいからはつわりなども少なくなり、安定期に入ってきます。
その時期からは一般的な歯科の治療を行うことが可能です。
基本的にレントゲン撮影は問題ありません。歯科のレントゲンはお口の中だけを撮るので放射線量もとても少なくなっています。
また、被曝を避けるための防護用のエプロンも着用するのでお腹に放射線が当たることもありません。
治療の際の麻酔についても、通常使う量(カートリッジ1,2本程度)でしたら特に問題はありません。
歯科の局所麻酔で使用しているものはキシロカインというものがほとんどですが、これは無痛分娩の際にも使用しています。
そして使う量も、これよりもはるかに少ないので心配ありません。
妊娠後期(妊娠8か月以降)
妊娠8ヶ月以降で後期に入ってくると今度は早産のリスクが高くなってきます。
できれば妊娠中期のうちに治療は終わらせておき、後期ではクリーニングを行うようにしましょう。
そしてこれは妊娠中どの期間にも言えることですが、積極的な外科治療は避けるようにしましょう。
外科治療とは抜歯や、インプラント手術などです。
外科治療を行うと、場合によっては痛み止めや抗生物質を長期にわたって飲むこことなる場合があります。
痛みがあってすぐに抜かなければいけない場合は仕方がないですが、急いでやらなくてもいい場合は時期をずらして行うようにしましょう。
生まれてくる子供のためにもクリーニングを
できればお母さん、お父さんは、お子さんが生まれてくるまでの間に虫歯や歯周病を治したり、歯科医院でクリーニングをしたりしてお口の中の環境を綺麗に整えておきましょう。
それにはとっても重要な意味があります。
虫歯は、虫歯菌がいることによってできてしまいます。
その虫歯菌は生まれてきたばかりの赤ちゃんのお口の中には存在していません。
どこからお口の中に入ってくるのかというと、お母さんやお父さんのお口の中に虫歯菌が移って入ってきてしまうのです。
歯周病は感染病です。虫歯菌も感染します。
食事の際に同じ食器を使ったり、噛んだものをあげたり、ふうふうと冷ましてあげたり、スキンシップで口や口の近くに近づけたりするだけで虫歯菌が感染してしまいます。
そして、3歳くらいまでの菌がそのままお口の中に定着し、一生そのままの量、そして種類がいることになります。
そのため、お母さんやお父さんのお口の中が汚いと、それだけお子さんのお口の中も菌だらけになってしまい、将来虫歯になりやすくなってしまうのです。
先ほど説明した食器の使い回しなどをやらなければ虫歯の菌は移ることはありません。
それを徹底してやっている人もいますが、細菌レベルのミクロな世界なので、なかなか難しいことだと思います。
それなので、ご両親のお口の中の環境を整え、できるだけ菌を少なくしている状態の方が、同じ食器を使ったりしてもお子さんへの影響もまだ少なくなります。
そのためにもお子さんが生まれてくるまでの間に虫歯や歯周病は治し、クリーニングをして綺麗にしておきましょう。
妊娠後期でもクリーニングは特に問題なくできるので、お子さんのためにもぜひおすすめします。
自分のことは出産前に
妊娠中とお口の中の関係性はわかっていただけたでしょうか?
出産した後はお子さんのことが優先となってしまうため、自分のことは後回しになってしまい、なかなかできなくなってしまうと思います。
できれば出産までの間に治療やクリーニングなどを終わらせるようにしましょう。
そして妊娠している際に歯科医院に行く場合は、必ず歯科医師に妊娠何ヶ月目なのかということを話しましょう。
そうすれば歯科医師や歯科衛生士は治療方法を考えたり、できるだけ楽な体勢でやってくれたりと配慮してくれます。
先ほども説明したように、時期によってできること、やらない方がいいことなどもあるので相談しましょう。
また、妊娠が初めての方はわからないことも多いと思うので、自分のためにも、生まれてくる子供のためにも、疑問に思うことは聞くようにしましょうね。
安心して出産を迎えられるよう、準備していきましょう!