歯の神経をとったことはありますか?歯の根っこの治療(根管治療)の重要性

虫歯を放置してしまって神経にまで及んでしまった場合。

なんらかの原因で歯の中で神経が死んでしまった場合。

 

そうなってしまったら神経を取る治療をしなければいけません。

それを根管治療と言います。

また、神経を取るときだけではなく、神経の入っていた通路が感染してしまった場合にも根管治療は行います。

 

根幹治療の重要さ

虫歯を放置してしまって神経にまで及んでしまった場合。

なんらかの原因で歯の中で神経が死んでしまった場合。

そうなってしまったら神経を取る治療をしなければいけません。

それを根管治療と言います。

また、神経を取るときだけではなく、神経の入っていた通路が感染してしまった場合にも根管治療は行います。

 

根管治療は1、2回で終わる治療ではなく何度も通わなければいけません。

でもやってることはいつも同じようなことだし、なんでこんなに回数が掛かるんだろうと思っている人も少なくないと思います。

なかには途中で通うのをやめて放置してしまっている人もいるのではないでしょうか?

 

しかし、根管治療は再びなんらかの問題が一番出やすい治療です。

そのためにしっかりとした治療をしなければいけません。

 

根管治療をした後はどのような問題が出てしまうのでしょうか?
また、なぜ根管治療は後々問題が出やすくなってしまうのでしょうか?

 

今回は根管治療の重要性について説明していきます!

1

 

根管治療をやった後はどのような問題が出てしまうのか?

根管治療はその後問題が出やすいと言いましたが、どのようなことが考えられるのでしょうか?

 

元々根管治療の目的は、歯のなかの神経があった通路をきれいにして、再度感染しないように根のなかに薬を詰める治療です。

 

一番起こりうる問題は根っこの先に膿の袋ができてしまうことです。

これは根管治療をしたときにしっかりと神経を取りきれていなかった場合や、治療中、神経が入っていた通路に細菌が入ってしまう場合、中に残ってしまった神経や通路が細菌に感染してしまい根っこの先から毒素を出します。

 

そうすると、顎の骨はその毒素から逃げようとして根っこの先に空間ができます。

そこに膿が溜まってしまい、膿の袋ができてしまうのです。

 

そうなってしまうと、それを治すためには再び治療するしか方法はありません。

被せ物を壊して外し、もう一度根管治療をしていきます。

細菌に感染された神経の通路をきれいにし、細菌を取り除かなければ、常に膿が出ている状態になってしまい、それを飲み続けることになってしまうのです。

 

再び根管治療をそうすることによって膿の袋がだんだんとなくなってきます。

 

他には、神経がなくなっているので、感じるものがなくなります。

それにより虫歯になっても、それがいくら進行しても気づかないという問題も出てきます。

根管治療をしている時点で歯を大きく削っている場合が多いので、あまりにも虫歯が進行してしまうと抜歯することになってしまう可能性もあります。

 

また、根管治療をして神経を取ってしまうと、虫歯になっているのに気づかないだけではなく、歯そのものに栄養が行き届かなくなり、歯が脆くなってしまいます。

 

そうすると硬いものを噛んだ時やなにかの衝撃で歯が割れやすくなってしまうのです。

 

神経を抜いただけでこんなにたくさんのデメリットが起こってしまうかもしれないのです。

もちろん何十年経ってもなにも起こらない場合もあったり、治療してすぐに問題が出てしまう場合もあったりと人それぞれでもあり、状況にもよります。

 

なぜこんなに問題が出やすくなってしまうのでしょうか?

それについて次で説明していきます。

2

 

なぜ根管治療は問題が出やすいのか?

根管治療は先ほど言ったように様々な問題が出やすくなってしまいますが、なぜそうなってしまうのでしょうか?

 

まず、歯が割れてしまったり、虫歯になっても気づかないというのは、感じることのできる神経がなくなってしまったため起こってしまいます。

 

問題は根の先に膿の袋ができてしまうことなのですが、これにはいくつか原因があります。

 

まず根管治療は一般の歯科医院ではレントゲンを撮って行うのですが、レントゲンは立体のものを平面にしたものなのでどうしても奥行きがわからなかったり、歯の影になって見えなくなったりしてしまうところも出てきます。

歯の根っこの形も人や歯によってさまざまなので、レントゲンで確認したものと実際の歯が思っているのと少し差が出てくる場合もあります。

 

しかも根管の中は目で見ることができません。

手探りでの治療となってしまうので、元々がとても難しい治療なのです。

そのため、歯科医師はたくさんの症例の経験が必要になります。

 

 

その上、日本の保険の制度もあまり良くありません。

例えばラバーダム防湿といって、治療中の歯が、唾液の中にたくさんいる細菌に感染しないように防湿防菌シートがあるのですが、それを行うと根管治療の成功率がぐっと上がります。

ただ、それを行っても治療点数が上がるわけではありません。

バタバタと時間がない中の診療だとそこまで行えない歯科医院もたくさんあります。

また根管治療は回数がかかってしまう場合があるのですが、回数がかかればかかるほど赤字になってしまうのです。

3

 

根管治療の自費治療

先ほども書いたように、日本の医療精度では、やはり保険の治療ではどうしても限界があります。

それを解消するために、自費で根管治療を行っているところもあります。

 

自費でやる場合はしっかり時間を設けて治療することができます。

ほとんどのところで最初にCTを撮影し、根管内も、目視で確認のできるマイクロスコープを使う、唾液の細菌に感染しないようにラバーダム防湿を用いるなどをするため、精度が上がり、保険で行う治療には比べものにならないくらい確実な診療ができます。

 

設備や材料なども保険の場合と違うことが多いです。

根管治療を専門でやっている先生もいて、腕が良かったり、いろいろな知識を持っていたり、様々な症例をこなしてきた先生もたくさんいます。

 

そのため、保険の治療よりも自費の治療の方がいいに越したことはないのですが、やはりデメリットも出てきてしまいます。

 

一番違うのは、自費の場合はやはり費用がかかってしまうことです。

歯科医院にもよりますが、だいたい1本10万前後というところが多いでしょう。

 

それからこれは保険でも自費でも同じなのですが、医療に100%はない、完全に問題が出ないということはないということです。

高い費用をかけて自費での根管治療を行っても、やはりその後問題が出てしまうことも保険の治療よりは少ないですがないことはありません。

 

ただ、自費でやっているところは歯科医院によっては保証期間がついているところもあるのでそういったことも確認してみましょう。

 

保険治療でずっと痛みが引かない、治らない場合や、抜歯を勧められた場合などに自費で根管治療をしたら治ったという症例もたくさんあります。

 

こういう選択肢もあるということを覚えておくといいでしょう。

4

 

全ての保険診療ができていないわけではない

根管治療の重要性や、何回も同じような治療をしていて回数ばっかりかかっているのはしっかりとした理由があり、決して無駄に通わせているわけではないということは分かっていただけたでしょうか?

 

保険診療の場合はなかなか治療をしっかり行うのが難しいと先ほど書きましたが、もちろん保険診療でもしっかり行っている先生もいます。

全ての保険診療が不完全なわけではありません。

 

根管治療は、歯の根っこの形や、神経の通路の形、感染の状態など、人によってそれぞれ状況が変わってきます。

初めて神経を取る場合と膿がある場合では治療回数も大きく変わってきます。

 

一概に何回が正しいとは言えませんが、しっかり説明してくれる、疑問に思ったことはすぐに聞ける先生のところで診療を行いましょう。

 

そして神経を取ると最初に説明したように様々な問題が出てしまいます。

もう神経が中で死んでしまっている場合は残すことはできないですが、まだ残せる可能性がある場合はできるだけ残す、または残すように努力してくれる先生のところで治療しましょう。

 

そしてなるべく神経を取るような虫歯をつくらないように気をつけましょう。

5

 

 

 

 

 

 

 

100歳まで自分の歯で食べよう! 大切な歯を一生残すためのデンタルケアMAILクリニック

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

よく読まれている記事