顎関節症になってしまったらどうする?顎関節症の原因と、顎関節症になってしまったときの対処法

顎関節症について

口を開けるときに顎が痛い。

大きく開けづらい、ほとんど開けることができない。

開けるときに顎がカクカクなる。

 

このような症状が出ている方は顎関節症かもしれません。

 

顎関節症は、ちょっと気になる…という軽度の症状から、食べ物を食べるのも、喋るのも辛い…という重度の症状まで人によって様々です。

 

悪化すればするほど、開ける時に痛みが強くなったり開けること自体できなくなるため、生活する上での支障が多く、とても辛いですよね。

 

顎関節症になってしまうのは、何が原因なのでしょうか?

また、顎関節症になってしまった場合、治すことができるのでしょうか?

 

顎関節症にならないために、普段から気をつけたほうがいいこともあります。

もしかしたら普段の生活習慣が身体にとって負担となっていて、それを見直すチャンスかもしれません。

 

今回はそんな顎関節症について、詳しく説明していきます!

 

1

 

 

顎関節症とは 

顎関節は耳の前方に位置していて、頭蓋骨と下顎との間に関節円板があります。

 

顎関節症になってしまった時は、その関節円板がずれてしまうことにより「カクン」という音がします。

 

また、顎関節症は顎の音がなるだけではありません。

音がならない場合でも、口を開けた時に痛みがある、口が開きづらくなってしまう、口を閉じるときに左右に揺れるなどいろいろなものがあり、この中で1つでも当てはまると顎関節症と診断されます。

 

一番わかりやすい顎関節症の指標として、人差し指、中指、薬指の三本を縦にして、口を開けたときにそれが入らないと顎関節症ということになります。

 

それから顎関節症は、顎以外にも症状が出ることがあります。

例えば肩こりや首のこり、頭痛、めまい、耳鳴り、不眠症、自律神経失調症、など全身に影響してくる場合もあるのです。

 

そして顎関節症は急性的に症状が出る場合と、慢性的になってしまっている場合があります。

慢性的な症状になってしまうと治るのも難しくなってしまうので症状が出てきた場合は早めに歯科医院や専門医に診てもらい、早めに対応するなど、症状を慢性化させないことが大切です。

 

ただ、顎関節症と同じような症状が出ていても、違う病気が原因の場合もあります。

開けたときに顎が痛む場合は、親知らずの部分の歯茎に炎症があるのが原因だったり、顎周囲炎、口腔癌や咽頭癌などまったく違う病気が原因となる場合もあるのです。

顎の病気としては顎関節症の場合がほとんどですが、こういったものも可能性としては、なくはありません。

MRIで確実な診断ができるので、ずっと悩んでいる方、なにをやっても効果がないという方は調べてみてもいいかもしれません。

 

2

 

 

顎関節症になってしまう原因 

昔から顎関節症は「噛み合わせが悪い場合になってしまう」と言われていました。

 

それが原因の1つであることに変わりはないですが、他にも様々な原因があることが研究によりわかってきました。

 

その他の原因とは、

 

不安や緊張、ストレスなどの精神的なもの

  • 寝ているときや日中パソコンやゲームなどをしているときの無意識な歯ぎしりや食いしばり
  • うつぶせ寝や頬杖、猫背などの姿勢の悪さ
  • 元々の顎や筋肉の構造が弱い
  • どちらか片方だけでものを噛んでいたり、固いものばかり噛む場合
  • 打撲など、顎などを強くぶつける、外傷を負ってしまった場合

 

このように顎関節症になってしまう原因はたくさんあり、様々な要因が重なって、それが自分の顎や筋肉が耐えられなくなるところまで来てしまうと顎関節症となり症状が出てしまいます。

 

昔に比べて顎関節症になってしまう人が増えてきました。

それは昔に比べて柔らかい食べ物をよく食べるようになり、顎の力や噛む力が弱くなってしまったためだと考えられています。

 

普段の食生活を規則正しくし、ジャンクフードや柔らかいものばかりを頻繁に食べるなどはしないようにしましょう。

 

噛むということは脳の活性化にも役立ちます。

顎関節症の症状が出ていない場合はなるべく噛みごたえのあるものを食べることが大切です。

 

それからパソコンやスマートフォンなどが発達したことで、猫背や前かがみになるなど、姿勢が悪い人も多くなりました。

姿勢が悪いと知らないうちに身体の負担となってきます。

それも顎関節症になる原因の一つです。

姿勢が悪いと見た目もよくありません。

顎関節症だけではなく、身体全体にも悪影響なので気をつけるようにしましょう。

 

3

 

 

顎関節症の治療方法 

顎関節症が気になるときはまず歯科医院に行くといいでしょう。

原因が様々なのでそれによって治療法もいくつかあります。

 

一番一般的なのはマウスピース(ナイトガード)による治療をすることです。

マウスピースを就寝前にして寝ることで、寝ている間に無意識にしている食いしばりや歯ぎしりによる衝撃を防ぐことができます。

 

特に夜寝ている間の無意識な食いしばりは、日中食いしばっているときに比べて10倍以上もの力がかかります。

日中、食事以外では歯は噛み合っていないことが普通なので、歯や顎にとって、かかっている力がゼロの状態が正常です。

それを考えると、とても負担となってしまうことがわかると思います。

 

マウスピースを入れることによってその力が加わるのを防いでくれます。

食いしばりや歯ぎしりは顎関節症だけではなく、頭痛や肩こりなどの原因になる場合もあるので、マウスピースによってそれがなくなる人もいるくらいです。

 

これは日中でも使用することができ、少し喋りづらくはなりますが、ずっとパソコン作業をしている方などで無意識に食いしばったり、力が入ってしまったりする人にも有効になります。

 

もし一般の歯科医院でよくならない場合は、専門医を紹介されることがあります。

そこでどのような原因があるのかさらに詳しく診断し、改善方法を見つけていきます。

歯列矯正をする場合や、稀に外科的な処置を行う場合もあります。

 

それから、自分自身で家などで行うマッサージや体操もあります。

指導をしてもらい、行う場合は痛みが出ない範囲で無理せずに行ってください。

 

痛みや口の開けづらさが出ている場合は、固い食品を控えるのも大切です。

普段はなるべく噛みごたえのあるものを食べたほうがいいですが、痛みが出ている場合は無理して使うと逆に悪化してしまう場合があります。

しばらく柔らかいものを食べて、症状が落ち着くまで待ちましょう。

 

4

 

 

元に戻れる治療を

 顎関節症は原因が1つではないので、特定するのが難しい場合があります。

このときに、噛み合わせに問題があるといった理由で、いきなり歯を削ったり、被せ物をしたりしてしまうのは良くありません。

 

もし原因他にあったとしても、一度削った歯を元に戻すことは不可能だからです。

 

例えば、マウスピースをつけてみる、普段の姿勢や噛みグセを気をつけてみる、マッサージをしてみるなど、意識してできるところから始めてみましょう。

 

また、元に戻れないものでも、歯列矯正は悪いものではありません。

噛み合わせはとても大切で一生付き合っていくものです。

歯並びが悪い場合はブラッシングもしにくく、虫歯や歯周病のリスクも高くなってしまいます。

もし気になっている場合は信頼できる歯科医院でぜひ相談してみてください。

 

自分の姿勢や噛みグセが原因だったりした場合はそれを治したり、それ以外でもマッサージをしたり、自分でも努力することが必要になることがあります。

 

そういったことはその日だけやればいいものではなく、毎日姿勢を意識したり、マッサージをしたりしなければ良くなりません。

 

続けることは大変ですが、ぜひ自分のためにも、毎日頑張って行いましょう!

 

5

 

 

 

 

 

100歳まで自分の歯で食べよう! 大切な歯を一生残すためのデンタルケアMAILクリニック

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

よく読まれている記事